INTP型のブログ

苦味があるな?

欲求が悪か、供給が悪か

最近連ちゃんパパとかいう、読むストロングゼロとか巷で言われてる本を読んだんですけど、あれを読んでみてタイトル通りのことが頭をよぎったんですよね。

 

マンガ図書館Zってとこで無料で読めます。読まなくてもいいです、というか読まないほうがいいです。

 

https://www.mangaz.com/

 

この本は割と『パチンコに人生を狂わせられている人々』が描写されているんですが、ここで思うのが

 

  • パチンコに行きたがる人が悪いのか
  • パチンコ店を運営しているやつが悪いのか

 

っていう。

 

これはいろんな視点で考えることができます。

 

自己責任論派

 

手前の選択は手間の責任だろ!

 

という理念の元、パチンコに触ったのも当人の選択意思だし、パチンコにのめり込んだのも当人によるところだよね? っていう理論っすね。

 

これに対する反論はおそらく次に紹介するドラッグ系の売人が捕まっている理論でしょうね。

 

ドラッグは犯罪派

 

ドラッグは使うのも犯罪ですし、売るのも犯罪です。

 

ただし一般的に密輸を始め、ドラッグの供給に携わった人のほうが使ったものよりも重罪に扱われるため、転じて「需要があるからと言って供給することが悪」と考えられます。

 

---

 

こういう供給・需要どっちが悪いか論争は形を変えて色んな場所で見られるわけですが、ぶっちゃけ物によってどちらが悪いかは変化してたりするんで一概には言えないってのが結論にはなっちゃいますよね。

 

逆に言うと一概には言えないということは、こういった論争は決着をつけることが極めて難しい議題であるということでもあります。

 

決着をつけることが難しいということは意見を戦わせた場合、致命的な歪を人間関係にもたらす可能性が高い内容とも言えるので(どちらも自分の正当性を訴えやすいから)あんまし触んないほうが良い話題でしょうね。

 

とはいえ社会的立ち位置も大きく関わっては来るので、例えばタバコなんかは自己責任論が主流でしょうし(だからこそ肩身が狭い)、あれが供給側に立つ場合は需要側にそれが悪になるケースが多いです。

 

何が言いたいかって言うと決着をつけにくい議題 = 正しさが一定性を持たない議題は、世の中の雰囲気で用意に結論が変わってしまう話だってことですね。

 

例えば魔女狩りは当時の疫病の原因がわからなかったので怪しいやつをとっちめて安心感を買った結果、つまり『正解がわからなかったので世の中の雰囲気で結論をつけた』ってだけです。

 

正しさが一定にならない話題に熱くなると相手を納得させるためにより過激に、より先鋭的になって、最終的に魔女狩りの後をたどってくんすよね。ですから『欲求が悪か、供給が悪か』みたいな話には触るべからずでしょうよ。

 

……もしくは本気で戦う気なら同士をとにかく集めて多数派で叩き潰すか、もしくは発言力の総量で上回るかを目指すのが民主主義としては正道でしょうね。

ゲームの実績システムから学ぶ、コレクター訴求

最近のゲーム、特にPCゲームには大抵の場合実績と呼ばれるシステムが実装されています。

 

例えばアクションゲームで完璧なパフォーマンスを見せたときに与えられたり、ノベルゲームの第一章をプレイしきったことで与えられたり……。

 

こうした実績を集めたがる人向けに、ひたすら実績が解除されるだけのゲームなんて言うものも出ていたりもします。

 

---

 

現実の世界ではこうしたコレクター訴求を利用したやり口で成功していたのが、デアゴスティーニでしょう。

 

雑誌を購入すると組み立てパーツの一つが手に入り、完成させるためにはすべての雑誌を買わなければいけなくなります。

 

いってしまうと、コレクター訴求とは多くの人間が持つ完璧主義的要素を刺激するビジネスだと言えるわけです。

 

一度掃除を始めたら気になっていた所を全て片付けたくなってしまう。そんな誰もが抱えがちな完璧主義の延長線上にコレクター精神というのは佇んでいます。

 

---

 

実際にどんなやり口が存在するのか見ていくと

 

  • 12個の穴が空いたチェストを配る。そこには誕生石それぞれに適した穴が用意されており、すべて集めるときれいな宝石箱になる
  • 退店時にポイントカードを配り、一つだけ判子を押して渡す

 

みたいな。

 

ポイントとなるのは、完成形を視覚的に認識させつつ、少しだけ完成度が進んだ状態で相手に与えるということです。

 

そうすることで相手は完成させたい欲求に駆られ、いつの間にやら収集家のごとくそれを集めるために東奔西走するはめになります。

 

作りかけのジグソーパズルを見たら、なんだか気持ちが悪くて完成させたくなる。

 

そういう精神を利用するわけですね。

 

ハイリスク・マーケティング

と勝手に僕が呼んでいるだけですが、消費者に対して過剰なまでのリスクを取ることでより確実に商品を売るというテクニックがあります。

 

例えばラーメン屋が「うちのラーメンは世界一美味しいですよ!」というだけであれば、ただのビッグマウスですがここに

 

  • 「うちのラーメンは世界一美味しいですよ!もし満足行かなければ料金はもちろん要りませんし、お詫びに1万円を差し上げます!

 

「おいおいそんなこと言って、変な奴らに大損させられても知らんぞ」とか心配されるレベルのリスクを顧客に対して取ると、

 

  • そこまでの自信があるんだったらひとくち食べてみたいな

 

と思った消費者が続々とやってくるというテクニックです。

 

要は『ビッグマウス + ハイリスク』でウハウハって技ですね。この技を紹介しているシュガーマンマーケティング30の法則によれば、通常のコピーに比べ反応率が2倍になったとか書かれています。

 

---

 

これを使う側としての懸念は

 

  • 顧客の想定ラインを上回るクオリティじゃないかもしれない
  • 悪徳な人間に大損させられるかもしれない

 

みたいなのがあると思います。

 

一般的に保証期間を長く取るほど返品率は下がる(返品を後回しにしてしまうため)のですが、今回のようなケースの場合はそれを狙うことも難しいです。

 

しかし人間には罪悪感というものがあり、周りが何も言わずにお金を支払う中、自分だけが金銭を要求するというのは抵抗感が生まれます。

 

罪悪感を感じないと言われるサイコパスの出現率は1/25とも言われていますし、サイコパスの割合の多い職業は金持ちが多いともいわれますから、わざわざ返金を要求する可能性は想定より低いと考えられます。

 

そのため意外と思っているよりは顧客に対してハイリスクを背負うことは、そこまで大きな問題にならないことのほうが多いです。

 

---

 

それでも心配な場合は、人間心理を活用します。

 

保証期間を長く取るほど返品率が下がる現象を利用し、2年間など長めにとったり、なんなら(会社がなくなるまでは)無期限とかにしたり。

 

ラーメン屋のケースで言えば、「返金希望の場合は一応参考までにこちらの書類を記入していただく必要があるんですよ」と後出しでクソ面倒くさい誓約書やらレビューを書かせるなど。

 

顧客の面倒くさいという意識を刺激させまくれば、更に想定したリスクを下回るかと思います。

プチ炎上をした話

もうかれこれ8年ぐらい前。

 

まだ僕が10代の頃、今でも思い出すんですが、

 

  • Twitterでフォロワー増やしたら、めっちゃ余裕で稼げたww

 

2ch副業板で上みたいな発言を見たもんで、ガチガチにTwitterを自分なりに考えて動かしてた時期があったんですよ。

 

今では通用しないような手口で、botで有益なツイートを回して、後はリフォロー狙いのフォローを鬼ったーで自動運用するってやり方をしてたんですけど、意外とフォロワーが増えて1年ぐらいで1万人を超えたんですよね。

 

で、まあ詳しい話は避けるんですが、自分のアカウントに対してめちゃくちゃ攻撃的なアカウントがいたんですよ。

 

そういうアカウントは1000を増えたあたりからチラホラ出ては消えていくみたいな繰り返しだったんですが、そいつに限っては延々と粘着してくるもんで、ムカついて批判的なリプライをつけたわけです。

 

そうしたところどうもそいつはその界隈ではリアルの方面で頑張ってる人だったらしく、小粒な仲間がワラワラ集まってきて「○ね」みたいな直球ストレートぶつけてくる初期垢みたいなやつがいたり、過去の発言を引っ張ってきてとにかくことを大きくしようとする人らが出てきたり。

 

まだまだ精神的に未熟な時期でしたし、今みたいに学ぶ姿勢みたいなのもできていなかった若造でしたから「なんだよこいつら!!」と火に油を注ぐまくり、通知を更新すると常に暴言がポップしてくるみたいな状態になったんですよね。

 

当時はかなり攻撃的な性格をしていたので、落ち込むとかではなく寮生だったので夕食時に友人に愚痴って、ボロカスにそいつらのことを批判してちょっと引いた目で見られたりしてました。

 

そんなことがあるとその場で活動するのが難しくなりますから、炎上の初動をしくじったのもあって、放置して別の名義で全く別のことをし始めました。

 

その後も炎上リスクを考えて、何かと名義を分けるようにしてたんですよね。

 

何年か前までは名義を分けまくるって戦略でもなんだかんだいけたんですが、最近は集約的構造にしないと抽象的概念ですがパワー的なものが足りず、うんともすんとも言わなくなって消える感じがあるんですよ。

 

なんていうか火おこし器って一定のラインを超えない限り発火しないじゃないですか。それと似た感じで、発火現象を起こすためには複数の力をそこにかけないと行けない感じがあるなと。

 

多分場所を選べばそんなこともないかもしれないんですけど、これから先長期的に見るとおそらくどんどんそういう傾向が強くなるなって感覚はあるんですよ。色んな分野で。

 

そう考えると過去の炎上を引きずって、名義を小分けにするのではなく。

 

一つの名義で複数のことをやって、力を集めるって形で色んなことをやっていかないとダメなんだろうなと思った話でした。

どんどん自分で考えるってことが出来なくなってきたマン

そもそもの話、僕の人生は誤ったことばかりなんですよ。

 

学生の頃から謎理念の元、教師の言うことを聞かなかったり、オカルトに嵌って果てには2chの活動家になったり、「栄養なんてサプリでオールオッケーやんけ」と思ったり。自分で考えた結果、好転したことがゼロというわけではないですけど、後々思い返すと効率悪いし微妙な択だよなぁと思うことが多々あったわけです。

 

その根本原因は知識がないのに自分で考えまくったからで、そりゃ車輪っていう技術すら知らないのに車を作ろうとするような真似をしたら、正解を選ぶ前に誤った選択をしまくるのは当然なわけですよ。

 

だもんで、ここ最近は正解……とまでは言い切れないでしょうが、比較的正しい可能性の高いデータを参照して、自分の体やら人生の中で試してみて取捨選択を行っていくという形に変えたんですが、まあやっぱり昔に比べると遥かに効率的で良い方向に舵を切れている感覚があります。(まあ大きな流れをミスってる感じがあるので、些事かもしれんけど)

 

しかしこういう「提示された正解を実行するだけ」って日々を送っていると、なにか問題にぶつかった時自分で考える前に正解を探すようになっちゃったんですよね。

 

別にそれが完全に悪いことじゃあないんでしょうが、ただ単純に面白くないなとは思うわけなのですわ。

 

---

 

このブログで何度も面白さについて考えたことあるんですけど、それって一言で言うなら意外性なんですよ。

 

じゃあその意外性って何によって生まれるかと言うと無駄から生まれるんじゃないかと思うわけです。

 

例えば車輪の作り方はおそらくAmazonで検索かけて上の方に出てくる書籍を購入してしまえば把握できることだと思います。しかしそこには意外性なんてものはなく、実用性しか無い。それでは面白くないわけです。

 

幼稚園児に車輪を作ってみようと投げかけて、三角形の車輪が出てきたり。四角の角をひたすら直線で削って真円に近い状態を作り出す子が出てきたり。

 

そういう選択の多様性の中にこそ意外性ってものがあって、面白さが眠ってると思うわけです。だからこそ自分で考えることをしなくなってきている = 面白さを失ってきているだと思うわけで、それは嫌だなぁと。

 

しかし現実問題、実用性を高めることで得られるものも多かったりするわけで、ここの両立っていうのがこれからは求めていくことなのかなと思ったりしました。

 

---

 

こっから蛇足

 

こうやって考えてみると自発的思考癖の強い人間ほどある種面白くなりやすいと言えるのかもしれないんすな。もっというと自発的思考によって出てくるのが現実離れしてるほうがより面白いとも言える。

 

自分で考えたがるのはMBTIで言うところのTiで、非現実的な思想はN系統で算出されがちなように見えるからTi-Neの並びは面白いを考える上では強いんだろうね。(自画自賛みたいで書きたくないけど)

 

ただ問題になるのが突拍子もなさの度合いで、前にも書いたけど非常識的な行動が許容範囲外になると面白い以前に気味が悪いとかになっちゃうんだよね。もしくは下品だとか。

 

その許容範囲外か許容範囲内かを見定める能力っておそらくSiからくるものに見えるから、そういう意味ではSiも大事なのかもしれない。もしくはFeやTeとかで、集団内での正しい立ち振舞を認識できるとか。

 

総括するとTi Ne Siの並びを持つINTPが最高に面白いを生み出しやすいのではとなるのだけど、ブログタイトルを見るにこれを書いているやつがINTPかもしれないので、ポジショントークとなりとても気色が悪く、興味深い的な面白い話から、自画自賛を繰り返す輩の気色の悪い話ということになるのでした。

 

---

 

もうちょっと蛇足

 

今回の思考整理でなぜ自分の作る作品が面白くならないのかなんとなく気づいてきた気がする。多分商業的正解を求めているからなのだと思う。

 

そもそも自分の能力として商業的正解を実践していくって能力はそんなに高くない、ハンターハンターで言うところの具現化系なのに強化系のトレーニングばっかりしているみたいな、効率の悪い手法をとっている状態で。

 

だからどうしても面白い作品が作れてないんだと思う。

 

ありがたいことにこのブログは面白いとか読みやすいとか、褒めてもらえることがちょくちょくあって、その理由は多分僕が頭を真っ白にして書きたいことをただ書いているだけだからなのだろう。

 

なにかに触発されて、好奇心のまま情報を調べて、それを元に自分の頭の中で分析して吐き出す。ただの自己満足のブログなのだけど、自分の得意とする能力ばかり使っているから、それでも付け焼き刃で書く作品より断然面白くなってしまうのだと思う。

 

……しかしこの考え方の致命的な問題は、得意とする能力を使うということは再現性ゼロで、気分で作るってことになるわけで。それって安定感がまったくない博打みたいな感じになっちゃうんだよな。

 

逆に言えば、面白いを作り出したいときだけ頭の使い方を切り替えられればいいわけで、となると自動書記トレーニングとかそのへんの能力を習得してみるのもありかもしれないなと思った蛇足の蛇足の話でした。

なにかやる時はマジで何でもいいから権威付けする癖をつけると良い

人が商品やサービスを選ぶ時、比較点として用いるポイントは色々あるわけですが、その中の一つに権威性というものがあります。

 

権威付けをする時ってどうしても緊張するというか、「この程度のものを権威として打ち出したら逆に低く見られるんじゃないか」と感じるんですが、これはもうまさに専門家ほど陥る罠なんですよね。

 

昔から言われてることですが、その道の人間が魅力的に思うことと、一般的消費者が魅力的に思うことって違いがちです。

 

例えば僕なんかは10年ほど駅伝競技をやってたので、箱根駅伝を見る際シューズやフォームやストライド、ピッチなど色んな部分を見てすごい選手とそうでない選手を見分けて楽しんだりするんですが、一緒に見る家族なんかはハテナマークなわけですよ。

 

そんな比較しにくい情報より、やってる人にとっては常識的な「この人の5000mのベストタイムは相当速いけど、10000mのベストはそれに対してそんなに速くないから、20kmはあるこのコースは結構しんどいかもね」みたいな話のがまだ分かるし面白いんですよ。

 

専門家にとってほとんど常識みたいな情報こそむしろ一般人である消費者にはありがたい傾向にあるので、マジで何でもいいから権威付けする癖をつけられるといいと思います。

 

何でもいい権威付け考察

 

ただ実際考えてみると中々思いつかないので、身近な話で考えてみることにしました。(頭の体操)

 

  • ウェブサイトで「SSLサーバー証明書が発行された安全なウェブサイトです」と書く
  • ドメインが1年以内に更新された、更新性の高いサイトです
  • 1990年代より運営実績のあるサーバー上で運営されているサイトです
  • これまでに1000以上の記事作成経験のあるライターです
  • GoogleAmazonとの取引実績があります
  • Kindle Unlimitedでの公開をAmazonより認められた書籍です

 

全部知ってる人にとっては当たり前 and/or 全く凄くない話なんですが、多分何も知らない人なら凄いと感じる話なんじゃないでしょうか。

 

感覚的に運営年数や公的機関、もしくは大企業とのつながりを感じさせることが出来ると権威性がつくんじゃないかなーと思いました。

 

改めて考えてみると「大したこと無いな」と切り捨ててるアピールポイントって色々ありそうな気がしたので、一度専門家バイアスっぽいものを停止させて考える癖つけたいですね。

相手の意見を固定化させたり、覆したりする方法

 

 

固定化させる

 

相手の意見をそのまま固定化させたい場合は、なぜその意見を持ったのか理由を聞きます。

 

例えば離職を求めている社員に対して理由を聞いた場合、

 

  • 仕事で疲れたから
  • 人間関係がツライから
  • 自分のやりたいことではなかったから

 

など、色々出てくるわけですが、この理由探しによって意見が強化され固定化されていきます。

 

辞表を持ってきた社員をやめさせたいなら理由を聞いておくといいです。

 

覆す

 

前提として他人の意見を変えるのは非常に難しいため、必ずしも達成できるわけではないことを書いておきます。

 

その上で、意見を変えさせたい場合は目的を聞くと良いです。

 

先ほどと同じように辞職を求める社員に「辞めてからどうしたいの?」と聞いた場合

 

  • 自分のやりたい仕事を探す
  • 人間関係に疲れたので休む
  • 仕事で疲れたので、たびに出る

 

などが出てくるので、その目的をフォローすることを示します。

 

例えば、

 

  • 自分のやりたい仕事を探す→どんなことをやりたいのか聞いて、辞めなくても出来るよう手を回すと伝える
  • 人間関係に疲れたので休む→どのような問題が原因だったか聞いて、対処するチャンスをくれないかと聞く
  • 仕事で疲れたので旅に出る→休職期間を設けるので、辞めるかどうかはその後決めてみないかとたずねる

 

などです。

 

問題があるから離れるわけで、逆に言うと問題がなくなれば離れる理由もなくなるため、覆したい意見には目的を聞くと対処がしやすくなります。

 

覆す2

 

もしひとつ目の覆し方でもどうしようもなかった場合、意見の内容にもよりますが異常なまでに賛同するなんて方法もあります。

 

過剰に支持された場合、自分の意見に疑問を持つ人が多く、そこから意見を崩すことが出来る場合もあります。

 

ただし内容によっては人格を疑われかねないので、まずは1つ目の覆し方を試すとよいです。(辞職を求める社員に「そうだ、君は絶対やめたほうがいいよ!」とか言うのは流石にイカれてるので)

 

あとはセールスの鉄板技術を使っておくと良い

 

1つ目、人は提案に対して警戒心を抱きがちなのでそれを解くために自分から相手の疑問点に触れてフォローするというのが強いです。

 

例えば人間関係で辞めたいという人に「なんとかするよ!」と伝えても、(今まで何にもしてくれなかったくせに……!)と思われるのが関の山なので、

 

  • 今まで君の苦労に気づけなくて済まなかった、力不足と思われるかもしれないが”一度だけ私に対処する機会をくれないか

 

と、相手の警戒心の種に触れておくと要求が通りやすくなります。ただし相手の警戒心が薄い場合や考え方が異なってしまった場合、無駄に視点を増やすだけになるので”相手の目線に立つ”というのが肝になる技です。

 

2つ目はbyafと呼ばれるもので、言葉尻に「強制するつもりはない」みたいな選択の尊重を見せるやり方です。

 

先程書いた例文に付け加えると、

 

  • 今まで君の苦労に気づけなくて済まなかった、力不足と思われるかもしれないが一度だけ私に対処する機会をくれないか。”もちろん強制するつもりはない

 

みたいな感じ。言葉選びはケースバイケースで、無理にとは言わないとかでもいいです。