INTP型のブログ

苦味があるな?

amazon出荷作業までの手順まとめ

自分用

 

大まかな流れ

 

  1. 仕入れ→MyUS
  2. MyUS→自宅
  3. 自宅→FC(指定されたAmazon倉庫)

 

仕入

 

  1. 今回はAmazon.comから仕入れたが、今後はebayや海外のみ公式サイトを持つメーカーからも仕入れていくことになる。
  2. Amazon.comからの仕入れが現状主力にはなるので、米プライムに入って送料を減らす(月額:12.99$)
  3. 仕入れ商品の選定はKeepa(月:19€)とセラースケット(月:2900円)を使う

 

※多額の買い物 + 海外なためカードが止まった。事前に連絡しておくと無駄がない

 

転送会社へ(MyUS)

 

  1. 転送会社を使うことで商品あたりの国際送料を減らす
  2. MyUSを使うのはメジャーだから(商品の扱いは適当らしい。というか実際適当だった、柔らかい箱は潰れてるし、なんか土っぽい汚れや細かい引っかき傷が付いてる)
  3. 利用料は月7$(ただし、登録クレジットカードを工夫すれば2年間無料)
  4. 送料もクレジットカード次第で30%オフ
  5. カードが使えるかの確認が入る都合上、事前に支払画面に移行して試しておくと良い(新規カードは)
  6. オプションは『Ship in Original Boxes』のみ有効にする(商品の破損率が減るらしい)
  7. 保険はデフォルトで有効になっているので解除する(解除方法

 

自宅

 

  1. FBAへの納品作業を行う(FBAとはAmazonがCustomerへの出品作業を全部やってくれるサービス、月額4900円)
  2. まずは検品を行い、商品の破損や致命的なキズなどがないか確認する(あればMyUSに連絡をとって返品作業を行う。今回はなかった)
  3. 次に商品登録を行う。このとき、FBA納品作業は行わないこと(一敗)
  4. 仕入れたすべての商品登録が終わったら、一括でFBAへの納品作業を行う(一括での処理方法
  5. 一括処理を行わないと、複数の商品を一つのダンボールにまとめられない
  6. また、ラベルの印刷をするときも一つ一つを印刷することになるので紙が無駄になる(A4に24分割で印刷されるため、一種類で24の倍数で仕入れてない限りは一括印刷する必要がある)
  7. ラベルシール用紙はあったほうが良いような気もする。今回はセロテープで貼ったけど、見栄え的には間違いなくラベルシールのほうが良いため(あと楽)。「これとかよさそう」約800円/40/24なので、一商品あたり1.4円ぐらいで使える。
  8. FBA納品代行業者を使うのであれば、福富サポートがおすすめらしい。
  9. 最初、クソ面倒だったので次回以降絶対使うつもりだったけど、慣れたら意外と楽勝だったので、未定となった(高いし)
  10. ラベルを貼り付けたらダンボールに詰めて、ヤマトに集荷依頼出して、座して待つだけ。(Amazon発行のラベルを印刷して貼り付ければいいので、送り状を貰いに行く必要もない)

 

現状ここまで。

 

明日ヤマトが来て、持っていったら15日には倉庫に到着するはずなので、在庫反映は今週中か、遅くても来週には起きるはず。そうしたら後は売れるか売れないかの勝負となる。

 

---

 

ちなみに、いくつかの商品がいつぞやの牛丼チェーン店の値下げ競争も真っ青な、バグった価格競争を始めたせいで戦う前から大赤字が確定してる。かなしい

 

まあ、仕入れた商品全てが黒字になるとは思ってなかったので、寛大な心で許そうと思う。しかし価格競争の火蓋切ったやつの脳内覗いてみたいよな、そこまでして在庫処理する必要性ってあるのかっていう。Amazonの倉庫に置いといても別に月に1円とか2円ぐらいしかかからんのだから、自分の番が回ってくるのをのんびり待っとけばええやんっていう。キャッシュフロー的に回転悪そうな商品は早めに処理して別のところにお金回すというのなら分からんでもないけどさぁ……

 

あと、久々に仕事した感があってよかった。最近はお金に直接的に結びつくことを全くしてないので、ガチニート状態が精神状態を蝕んでた感じがあった。労働をすることで人権を得たような感覚がある。

 

現状の相場観でも、全商品売り上げれば1.2万ぐらいの利益は上がりそうなので、後は売れてくれたのむぅって感じ。ただ多分売れないんやろなぁ……。次回は如何にショッピングカートを獲得するかで奔走することになりそう。

プログラミング言語選択のメモ

web系の話。よくわかんなくなったので調べたことまとめとく。

 

まずフロントエンド、定義よくわかんないけど視覚的な部分?

 

 

このへんは必須っぽい。

 

JavaScriptフレームワーク

 

React.js、Vue.js、Angular.jsというものがあるらしい。

 

俺はProgateにあったのでReact勉強したけど、アジア圏ではVueのが人気らしい。

 

あと、厳密にはReactがライブラリでVueはフレームワークに当たるのだとか。知らんけど。

 

React, Vue.js はフレームワーク?ライブラリ? - Qiita

 

それで考えるとVue触ってたほうが良かったのではと思わなくもない。ただ最近Vueの仕様変更がどうのこうので色々あったらしいので、結果オーライ?よぐわがんね

 

Reactのフレームワーク

 

Reactをより良い感じに作れるやつ。

 

  • CRA(create-react-app)
  • Gatsby
  • Next.js

 

みたいなのがあるらしい。

 

ReactのフレームワークとしてNext.jsを採用した3つの理由|Playground発!アプリ開発会社の技術ブログ

 

これとか読むと、ブログ系はGatsbyで、アプリって感じのやつはNext.jsって感じなのかなぁ。よくわかんね。

 

バックエンド

 

これも定義よくわかんないけど、サーバーを動かすときに使う言語っぽい。

 

ざっくりと選択肢は

 

 

があるっぽい。さらに言えばNode.jsという、サーバーサイドをJavaScriptでやる方法もあるらしい。ただこれは向き不向きが大きくて、小規模でリアルタイム通信のあるWebアプリケーションが良いんだとか。チャットボットみたいなの作るならNode.jsが良いのかもしれん。

 

更に上3つは

 

 

という進化系を持っているようだ。フレームワークと呼ばれるやつで、これを使うと凄いいい感じかつ素早くウェブアプリが作れるらしい。

 

この3つの比較は死ぬほど読んでみたんだけど結局よくわからん。

 

Webフレームワークとして、Python/Django、PHP/Laravel、Ruby on Rails、それぞれの強みは何だと思いますか? - Quora

 

これの回答読むと、

 

  • Django→DL/ML(ディープラーニング機械学習)やOCR(スキャンとかで文字とか読み取るやつ)を使うならこれ
  • Laravel→PHP使えるやつが多いからエンジニアの確保がしやすい(つまり仕事が多いし、雇う側からするとやすくなりやすい)あと、オールインワン的らしい
  • Ruby on Rails→日本人が生み出してるから勉強が死ぬほどしやすいらしい。

 

って感じ。これだけ読むとDjangoいいじゃんと思うのだけど、学習コストが高いとかでんでんでおすすめされてなかったり。後普通に仕事が少ないっぽい。

 

phpが仕事のことを考えると最強感あったり、RailsはVueを使う上で楽なところがあったりとか色々あるっぽい。

 

---

 

結果よくわかんねーのだけども、ProgateにRuby on Railsがあるので、とりあえずRuby学ぼうかなと思う。初学者の王道らしいし。

 

後は個人的にNode.jsを学んでみたいぐらいか。

 

 

とやったあとに、学んだ内容を加味したり、Udemyの無料コース色々見ながら何ができるのか考えよう。現状だと方向性を決めることすらできん

 

方向を決めるだけでも基本的な知識が必要になるのだなぁと思うなどでした。

休日にやろうと思ってたことが結局できない理由

いろんな原因が考えられるのだけど、その一つに暇すぎるからというのが考えられる。

 

認知科学とかで有名な人にダニエル・カーネマンって人がいるんだけど、その人曰く

 

人は渇望するとそのことだけに意識が集中する

人は充足するとそのことをぞんざいに扱うようになる 

 

って言ってて、例えば実際の研究では飢餓状態に陥らせた被験者は食べ物に異常な執着をもったと報告をしていたりするし。

 

充足に関してはお金持ちが雑費で数十万吐き出してたり、動画再生数が万単位になると数百再生は誤差に感じるようになったりする、ああいう感覚からなんとなくわかるんじゃないかなと思う。

 

前に昼眠れないけどよる眠れない理由って記事で全く同じこと書いたんだけど、これが休日にやろうと思ってたことができない理由の一つだと言えて。

 

要は時間が充足してしまうと時間をぞんざいに扱っちゃうから、あっという間に休日が溶けちゃうという話。

 

だから意外と副業から専業に変わったりすると、副業時代とほとんど差のない労働時間になってしまったりするという。

 

休日を溶かしたくないのであれば、生産性アップのノウハウとして効果が高いとされるTimeBoxingとかTodoリストの作成を徹底するしかない。

 

また、if-thenプランニングの形を取ることが非常に大切で、一日の中で必ずやる行動に付随して何かを合わせてやるようにすると習慣化が促されて、何かとはかどったりする。

 

習慣化を促すには週4回以上の活動が重要だと言われていたりするので、なおのこと良い。

 

それから、やることリストには大量のタスクを書かないことも重要。

 

ジャムの法則と呼ばれる心理学があるけど、あれは要は人間は数の多すぎるものを見ると疲れてどうでも良くなるって話なので、一日にやるタスクは10個や20個決めちゃうとパンクしてしまう。

 

一般的には7±2が理想的な選択肢の数と呼ばれているのだけど、個人的には3~5に収めるのが良いような気がする。

 

この辺はその人それぞれのセルフコントロール能力が影響してきそうな気がするので、理性が強い人はもっと多くのタスクを設定しても良いかもしれない。

 

休日をソシャゲして溶かしてしまうようなタイプは間違いなく少なくするのがおすすめ。

 

---

 

「今日の予定は10,11,12……13個もあるのか。食事や睡眠、日常生活の時間も加味すると一つ一時間、人間ができることじゃないな……。僕じゃなければ、ね」

 

自己高揚的ユーモアをしてみたかっただけ。

 

どうしてもビッグマウス風になってしまう、なんかしら別のやり方があるのだろうか。うーむ。

幸せになれるユーモアの具体例を見つけてしまった

yuchrszk.blogspot.com

 

1.親和的ユーモア:友だち多め。自尊心や幸福度もかなり高めで、感情的に安定しており、社会にもよくなじむ。鬱傾向にはなりにくく、ビッグファイブでいうと外向性と開放性が高め。

 

2.自己高揚的ユーモア:鬱や不安傾向はかなり少なめ。創造性が高くてストレスにも強い。自信、楽観性、幸福度はいずれも高め。ビッグファイブでは外向性と開放性が高く、神経症傾向は低め。

 

3.攻撃的ユーモア:ビッグファイブの神経症傾向がかなり高め。いっぽうで調和性と誠実性がかなり低く、不安を隠すために攻撃的な冗談に走る傾向がみてとれる。

 

4.自己卑下的ユーモア:こちらも神経症傾向がかなり高く、調和性と誠実性は低め。自信や幸福度は低く、鬱や不安症にもなりやすい。

 

 

1.親和的ユーモア:周囲との共感を上げて、他者との結びつきを強めるために使われる笑い。「あるあるネタ」とかが典型例かも。誰も傷つけないことが重要なので、たとえば「顔芸」や「ダジャレ」なんかもこの範疇。

 

2.自己高揚的ユーモア:ストレスフルな状況を笑い飛ばしたり、何気ない日常におもしろポイントを見出すような笑い。自分の失敗を笑い飛ばしたり、嫌な作業をゲーム形式にしてみたりとか、そういうことっすね。最近の映画だと「オデッセイ」の主人公とか、自己高揚的ユーモアの固まりでしたな。

 

3.攻撃的ユーモア:他人をけなしたり、からかったり、皮肉ったりするタイプの笑い。差別ネタなんかもこの範疇。昔の「ねこぢる」とか「サウスパーク」的なやつですかね(どっちも好きだけど)。

 

4.自己卑下的ユーモア:いわゆる「自虐ネタ」的な笑い。マルクス兄弟の「私に入会を勧めるようなクラブには入りたくない」みたいなやつが典型例でしょうか。自らを笑い物にする点では「自己高揚的ユーモア」と近いんだけど、こっちは他人の承認を得るために自分を下にさげちゃうとこが大きな違い。

 

自己卑下的ユーモアと攻撃的ユーモアはすぐ思いつくんですよ。例えば自己卑下的なのは「FXは簡単。下がったときに買って上がったときに売るだけ、俺はこの手法で200万を4000円にした」みたいなやつ。

 

攻撃的ユーモアは引用にも書いてあるけどサウスパーク的なやつ。これもわかりやすい。

 

親和的ユーモアも説明を見たら「ああ、TikTokとかで流行ってるタイプの動画やな」となんとなくわかる。

 

ただ自己高揚的ユーモアだけは説明を見ても全然イメージつかなかったんですよ。

 

「ストレスフルな状況を笑い飛ばすことがユーモアに繋がるか?」みたいな。

 

ぼんやり、交通事故にあった時とかに「壁とキスしちまったぜ」みたいなやつかなとか思ったんですが、ただのアメリカンジョークでは?という気持ちもあったり。

 

で、今日Twitter見てたら鳥人間コンテストで有名になった彼がTLに流れてきて、当時の映像を見たんですね。

 

www.nicovideo.jp

 

「こ、これだぁーー!!」

 

f:id:intptan:20210704214512p:plain

f:id:intptan:20210704214516p:plain

 

このくだりとか、まさに自己高揚的ユーモアだなと思うわけですよ。

 

「悪いねヘボパイロットで」(自分の失敗)→「エンジンだけは一流のところ見せてやるぜ」(ポジティブに塗り替える)

 

って形が、これぞ自己高揚的ユーモアだと感じました。

 

---

 

という記事を書こうと思ったんですが、書いてたら

 

「超高性能エンジンの凄さ見せてやるぜ」→「…まあパイロットはヘボいがな」

 

みたいにしたら、見慣れた自己卑下的ユーモアに成り代わるので、単に順番の問題なだけで自己卑下的ユーモアと言われたらそうなのかもしれないと思いました。

 

冷静に振り返ってみると、オデッセイ見た時「食べるものもない、帰る方法もない、絶望的な状況だ。……僕じゃなかったらね」(意訳)みたいなシーンあった気がするので、これが自己高揚的ユーモアで、今回紹介したのは普通に自己卑下的ユーモアかもしれん。

 

改めてみたら

 

自己卑下的ユーモア:
自らを笑い物にする点では「自己高揚的ユーモア」と近いんだけど、こっちは他人の承認を得るために自分を下にさげちゃうとこが大きな違い。

 

って書いてあったし、普通に間違ってたわ。

 

でも、そしたらやっぱ自己高揚的ユーモアよくわかんないわ。ユーモアというかただのナルシスト発言というか、ビッグマウスというかそんな印象が強い。

 

ナルシストはモテるという話も加味すると整合性が取れるような気もするけど、本当にこんな短絡的考えで良いのだろうかと思ったり……

 

結局わからないという結果になった思考でした。

 

※あくまでこのブログは誰かに見てもらうために書いてるわけではなく、自分の考えをまとめるために書いてるだけなので、こういうのも公開されます。読まれるのは素直に嬉しいけど

動画系コミュニティに色々入って思ったこと

小さいコミュニティのが楽しい。

誰でも入れる大規模なコミュニティは定型文が飛び交うだけだったり、「我こそは外向型なり!」って人らがひたすら話したいことを話続けるカオスが広がってたりするので、内向型小市民にはしんどい。

数人程度のクローズドコミュニティはその点、各々がどんな人かも把握しやすいし、何より責任の分散(怪我人がいても回りに沢山の人がいると「誰か助けるでしょ」とスルーするあれ)が少ないから話が流れにくい。

まあクローズドコミュニティは変な人が入った場合崩壊しやすいというリスクがあるにはあるけど、その辺は紹介性ならある程度なんとかなると言えばなる。多分

しかしこれはとても大きな枠組みでみると分断が助長されるなぁと思う。コミュニティは基本的に類似性の法則が強く働くので、似た属性の人たちが集まる。

金持ちのコミュニティに清貧や嫌儲の人が呼ばれないように、強者と弱者が場を同じくすることは少ない。

知識は人伝てで広がるし、人の繋がり事態財産足りうるわけで、強者のコミュと弱者のコミュでどちらが社会的幸福を得るかは言うまでもないよねっていう。

救済の場を作ろうとしても冒頭に挙げたみたいなコミュになりがちだしムズいよね。ある意味弱者が強者と金で繋がれるオンラインサロンは合理的なのかもしれん。

…あとここでいう強者と弱者は相対的なものなので、世の中の人は自分含め強者でもあり弱者でもあると思うよ。社会全体の偏差値はあるだろうけど

    • -

レート性のゲームやってるときも思うけど、キャリーするのもされるのも絶妙に楽しくなくて、やっぱ同じ実力の人たちとやるのが楽しいんだよね。(いやキャリーされるのは楽に勝てるから楽しくはあるんだけど)

だから自分にとって一番楽しいのは、自認する実力と等しい人達で作ったコミュニティなのかもなと思った。

現実はこの辺優しくて、レート性ゲームよりは許容してくれる範囲が広いような気がする。

まあよくわかりませんが

    • -

あとニゲェとして、MBTIを全力で楽しんでたときもそうだし、動画投稿者として活動してる現在もそうだけど、ある程度目立つとなんかしら人の繋がりが勝手に出来てくる感がある。不思議やね

金とか考えすぎず、せめて7月だけは気を楽にして過ごしたいなぁという深夜でした。

amazon輸入の愚痴

特に金銭的メリットを享受したわけじゃないのに、プレイムデーの影響で配送が6日ほど遅い

order後、いつもよりもまとまった金額が動いた + 海外なこともあり、カード会社に支払いをストップされ、更に遅れる

転送会社にギリギリ金曜日までに全て届く(今日)

正しいinvoiceの値を入力しようと思ったら、違う種類の商品が一つにまとめられてしまっているので、入力できない(正しく入れないとアンダーバリュー、関税などの脱税に当たるのでやばい)

myus(転送会社)のチャットで対応のお願いをする。めんどくさかったけど対応自体は良かった、あとDeepLで普通に意思疎通できたので便利って思った。

ギリギリ営業日内に発送願い出せるなぁと思ったら、こっちのカードも止められてるらしく(支払いもしてないのに)、確認用の請求が発生

確認用の請求が請求書に反映されるのに2営業日ほどかかるので、今日中には確認できない

最悪なことに転送会社は米国連邦祝日とのことで、7月6日に営業再開。日本時間であれば7月6日の夜、もしくは7月7日になる

転送会社から届くまでに2~5日 + 国内発送を考えると、出荷完了が7月中旬ぐらい

数日で販売目安価格変わるのに、こんだけ遅いのは流石にヤバすぎ←今ここ

 

---

 

クレカの確認が甘かったのは俺が悪いからしょうがないのだけど、なかなかショックだ…。

 

動きを強めていくためにも、販売量とかのデータをとっとと取らないといけないのに、いくらなんでもスピード感がなさすぎる。いや俺が悪いんだけど…だからこそいたたまれない気持ちだ…

 

この状態でまた仕入れをやるのはキャッシュフロー的に嫌なので、2週間ぐらいまた何も出来ないのもどかしすぎる。やんなるでほんま…

経過報告17の追加

経過報告17の追加です。

 

電子書籍の売上載せるの忘れてたので載せます

 

f:id:intptan:20210628214628p:plain

 

先月

f:id:intptan:20210530062114j:plain

 

想定よりは良かったですが、総作業時間100時間は出てると思うので、それを踏まえると時給100円ぐらいなので厳しい。商材を作れるって点だけで言えばKDPは魅力的ですが、やはり内容をマーケティング的に強くしないと数字は出ないです。

 

なんかしらお金関連の実績を作って、そこから販売伸ばすのが強い気がします。もしくはエンタメ系ワンチャン

 

物体のないデータ系は青天井ではありますが「実態のないものってどうなの?」って人も多い分野なので、なんだかんだMBTI的にS型向けの商品をなにかしら扱う形じゃないと数字は伸ばしにくい気がしたり。

 

実際、紙媒体で欲しいって声が結構多かったり、なんならKindle周りに疎い人だと書店に問い合わせしちゃったりした人もいたみたいなので、電子書籍市場が伸びてるという声はありますけど、なんだかんだ書籍を支えてるのは紙媒体な気がします。

 

www.youtube.com

 

こちらの動画によると

 

f:id:intptan:20210628215632p:plain

 

電子媒体は確かに伸びてるけど紙媒体の4分の1の規模ですし、

 

f:id:intptan:20210628215711p:plain

 

伸びた理由もほぼ電子コミックのおかげみたいなんですよね。

 

電子書籍も伸びてないわけじゃないですが、紙全体の市場と比べると40分1程度という。

 

hon.jp

 

ただ、上記記事を読むと

 

この統計は、取次ルート(弘済会・即売卸売業者を含む)を経由した出版物を対象にその流通動態を推計したもので、日本の全出版物を対象にしたものではない。したがって、直販ルート(一部の雑誌を除く)の出版物は含まない。

 

とあるので、例えばKDP出版などのAmazonで直接販売されている電子書籍は含まれていません。あくまで出版社を通して販売された紙媒体 + 電子書籍のものの数字であると考えるのが筋だと思われます。

 

そのため、グラフの数字よりは電子媒体の市場は大きいと考えられそうですが、それでも紙媒体が書籍周りの市場を支えているのは事実ではありそうです。

 

結論を言えば最初にも書いたとおり、市場規模に大きな差がある以上、訴求力の高さがより求められることになるので、となるとやはりお金関連の実績を作ってそれについて書くというのが強いムーブになるんじゃないかなと思います。

 

おわり