INTP型のブログ

苦味があるな?

評価して欲しいと言われると人は批判的になってしまう理由

※サリック効果本の造語だったんやが……。一応現象自体はあるっぽいけど、草生える

 

第一にネガティブな人間のほうが賢く見えてしまうからです。

 

全く同じ語彙レベルで作成された

 

  • 酷評レビュー
  • 絶賛レビュー

 

どちらがより頭の良い文章に見られたかを実験したところ、批判的レビューのほうが知性を14%、文学的な専門性は16%高く評価されたんですね。

 

これがまさにネガティブな人間のほうが賢く見える話の証左で、人は批判することのほうが知性をより必要とすると考えているようです。

 

まあ確かに楽天家で頭お花畑な人間と、偏屈で批判的な人間。どちらがより難しい問題に取り組めそうかと言われれば、どちらかといえば後者かなと思われがちなのはなんとなく分かる気がします。

 

ここまで考えてみると誰かに評価を前提として何かを見せたら批判されやすくなる理由がわかるんじゃないかと。

 

書評家の多くもしがちなのですが、「自分は賢い人間である」ということをアピールするために、どれだけ面白いと感じた作品であろうと、文章の何処かには批判的な言葉を交えるものです。

 

つまりは評価者としての立場を与えられると馬鹿だと思われたくないので、作品の欠点をどうにかして探してやろうとしてしまい、結果批判的になるという話であります。

 

サリック効果

 

この話に重ねて考えてみると面白い話としてサリック効果というものがあります。

 

サリック効果というのは簡単に言うと欠点をあえて晒すことで相手の警戒心を解く、みたいなやつのことです。

 

例えば1週間で痩せられる方法、みたいな話をされたら普通は「そんなうまい話あるわけ無いだろ」と思います。しかしこれに合わせて、「※ただし死ぬほどキツイです」とか書いてあれば、警戒心は比較的薄れます。

 

要するにサリック効果というのは、心の中にある警戒心をあえて言葉にしてあげることで「この人は欠点をしっかり伝えられる紳士な人間なんだ」と信用させることが出来るよねという話です。

 

逆に言えばここから分かることは信用していない人間に「これは○○が良くて、△△も良い、更に××もいいから使ってね!」と言われたら、警戒心が存分に増幅されて一切話を聞いてはもらえないという話でもあります。

 

もっといえば自ら欠点を晒すと「敢えて自分が弱点を指摘しなくても問題なさそうだ」と感じてもらいやすくなると言う話でもあるでしょう。

 

これを先程の話と重ねて考えてみると、他人に何かを評価してもらおうと思ったとき「自分の考えるこの作品の弱点」みたいなのを合わせて伝えたらサリック効果によって肯定的なレビューを受けられやすくなるかもねという話でした。

 

しかしメンヘラっぽくなる弱点もある

 

こういった「自ら弱点を晒す」と言う行為がカジュアルになりすぎると、メンヘラっぽくなるんですよね。

 

俺なんて……とか、私なんて……とか。

 

とにかく自信なさげに振る舞うことで「そんなことないって!」という肯定的な意見をもらいやすくするという生存戦略を取りかねないと言う問題があるんすな。

 

ネガティブな感情はポジティブな感情の7倍感染力があると言われており、更に言うとネガティブな精神状態は普通に幸福度を下げるというのもわかりきった話でありますから、いくつかの肯定的な意見をもらいたいがために他人も、自分自身も不幸にしかねないんですね。

 

そもそも他人に評価を求めるのが若干危ない

 

サリック効果の概念を利用して他者評価をコントロールするとかでんでんの前に、そもそも他人の評価なんてあてにならないから見せないほうが良いと言う話でもありますわな。

 

有数な投資家であれ買った銘柄全てが値上がりするわけじゃありませんし、大ヒットとなった進撃の巨人とある魔術の禁書目録といった作品も散々な評価をくだされたことだってあります。

 

これはヒットするぞと表彰されたような作品が逆に埋もれたなんて話も大量にあるわけです、セグウェイとか。

 

一応同業者は比較的正当な評価を下しやすいらしい

 

とはいえ他人の意見を取り入れる必要のある場面もあるため、そんなときどうすればよいかというと、同業の人間に聞いてみるのが良いようです。

 

またその評価はより短時間かつ直感的であったほうが良いとのこと。

 

これは

 

  • 特定の業種に対して創造力が高い人間は、その業種に対して経験の長い人間だった(ここで言う創造力は数ではなく社会的に役に立つかの質をベースとしたもの)
  • 詳しいジャンルに於いて30秒と5秒で評価を下したとき、5秒のほうが23%精度が高かった

 

と言う話からですね。

 

(もっというと深い経験 + 幅広い経験が最大級の創造力を生むのでその人が良い)

 

まあ創造力の話は評価する時にどれぐらい関わるかは主観的な部分なんですが、そもそもよりよい評価を下すためにはそれに詳しいことが求められますから、結局の所同業者に聞くのが一番っていう話になりますな。

 

小説は小説家に、漫画は漫画家に、絵画は画家に、音楽は音楽家に。

 

自分の糧となる評価は同業者に聞くのが一番でしょうね。

 

(そう考えると編集者や書評家の存在とは……? その職の前に評価する職業をやっていたとかでないと、話半分ぐらいで聞いたほうが良いのではと思ってしまうな)