INTP型のブログ

苦味があるな?

カフェイン飲むのやめたほうがよさそうだ

お茶、コーヒー、エナドリ、カフェインサプリ。

 

いろいろ試してみたけど、体質的に何を使っても生活リズムの乱れにつながってしまうので止めたほうが良さそう。

 

なんていうか短期的、5,6時間ぐらいの生産性は上がってると思うんだけど、それ以降急激に疲れてしまったり、睡眠の質が明らかに低下して長期的に見た時疲労感によっていろんな人間性能が下がってしまうので。

 

カフェイン感受性が高い人だと200mg/日とかでも無影響だったりするらしいけど、自分の場合60mg/日で発汗やら動悸やらが出てくるのでもうダメ。長期利用で多少慣れてきても100mg/日ぐらいが限界だったように思う。(もっと長く、年単位で継続利用したらわからないけど)

 

まあそもそも長期利用をベースにカフェイン使うのはあまりいい使い方では無いだろうけど。

 

---

 

カフェイン200mgのサプリを半分にして使っていた頃、寮生活をしていたので友人に200mgのまま飲ませてみたところ、なんの影響もなさそうに生活していたのがマジで衝撃だった。

 

カフェイン感受性と相関がある要素として、内向/外向があったりするんだけど、確かにそいつはド外向だったように思うし、こっちはド内向だったりするので納得行く結果だなぁとは思うけれど。一体何がそこまでの違いを生んでいるのやら。

 

https://yuchrszk.blogspot.com/2015/05/blog-post_25.html

 

・高カフェイン感受性:1日100mg以下のカフェインでも不眠、焦り、心拍数の上昇が起きる。

・中カフェイン感受性:1日200〜400mgまでのカフェインなら副作用が起きない。大多数の人はここにふくまれるので、多くのガイドラインでは1日のカフェイン量を300mgに設定していることが多い。

・低カフェイン感受性:1日に500mg以上のカフェインでも何も起きない。寝る前にコーヒーを飲んでもグッスリ眠れちゃう。全人口の10%ぐらいがここに入る。

 

こういう話があったり、

 

https://yuchrszk.blogspot.com/2014/12/blog-post_23.html

 

2杯のコーヒーを飲んだあと、外向的な人間は、割り当てられた課題をこなすスピードが上がったが、内向的な人は効率が落ちてしまった。この傾向は、課題の量が増えたり、締め切りのプレッシャーが大きくなるほど増大した。

 

内向人間にとっては、会議の前にコーヒーを飲むのは逆効果かもしれない。特に、その会議が、予算決定やデータ分析のための議論が必要だったりする場合はなおさらだ。一方で外向的な人間は、コーヒーを飲んだほうが、激しい会議に対処しやすくなる。

 

こういう話があったりする。

 

内向型は小さな刺激でも生きていける分(だから一人でずっと生活してても精神的におかしくならない)、刺激の強い場面に弱いので、カフェインみたいな刺激物にも弱いって話なのかもしれない。

 

外向型と内向型は大脳新皮質の構造が違っており

 

ともあるので、どうしようもなさそう。

 

ただ、昔の研究データなので、今の考え方はどうなってるのかはわからん。しかし、実体験としてカフェイン使うと生活がぼろぼろになっていくのも確かなんだよなぁ。

 

ひとまず継続利用はあまり良くなさそうなのを再確認したので、2週間使ったら2週間間を空けてから使うみたいに、カフェイン摂取を管理して使うようにしてみようかな。