INTP型のブログ

苦味があるな?

せお

はてぶでくそほどバズってるSEO系の記事があったので色々書く

 

サブディレ貸し

 

自分の記憶だと2019年にはあった。YMYL領域のアップデートに伴いでてきた手法

 

そもそもYMYL領域で何が起きてたかというと

 

  • 信頼性のない情報多すぎ!
  • でも信頼性ってどこにあるの
  • 書いた人(もしくは組織)でしょ!

 

という流れでE-A-Tが重視され始めた。

 

SEO界隈の情報は基本的に実践->上がったことに寄与してる要因分析(+若干の集合知)によってどういった手法が必要化考えられていく

 

そこからYMYLでは運営者が誰なのかが明確に見られていることが語られていた。

 

じゃあどうやって運営者の評価を行っているのか。これは法人系ドメインからwhois情報の照会があるのでは、SSLの証明書が信頼性の高いものか(実名を必要とするものか)など、いろんな手法が挙げられた。(また専門家監修->専門家に関するプロフィールへのリンクなども重要視された、このあたりが発リンクが重要と言われ始めた要因に思う)

 

また法人系ドメインからのリンクも強いとされ、市区町村のなんらかでサイト下部にバナー広告の出向が出来ることから、これを使ったSEOも流行った(というか今も現役ではある)

 

そんな中最も強力と認識されたのがサブディレ貸しやサブドメ貸しだった。

 

個人的認識だとサブドメ貸しのほうが初期は有力とされていたが、現在はサブディレ貸しが有力とされているようにみえる

 

サブディレ貸しの考え方は「YMYL攻略のために外部をE-A-T考慮した強い情報で固めるより、そもそも運営者としての評価が高いドメインで活動したほうが強くね?」といったもので実際強かった。これははてぶでバズったやつ見れば明白だと思う

 

手法が大規模に公開されたし、半信半疑だった勢力もこれで本当のことだと理解したと思うので、これから一気にYMYL領域にサブディレ進出を考えるやつが増えそうな気がした。しょうみ今もYMYL領域の殆どはサブディレ系なのだけど

 

基本流行った手法は対策されるのが常なのだけど、GoogleとしてもそもそもYMYLにE-A-Tの概念を強く反映したのはWelqによって「コンテンツがいくら強くても、誰が書いたかわからない情報では適当なこと書かれてGoogleの信頼性にかかわる」といった問題があったからなので、おそらくコンテンツ評価軸になることもない

 

だのでE-A-Tを評価軸としては残したいだろうと思うので、ドメイン直下にあるページとサブディレ以下にあるページでサイトが同じものなのか違うものなんかで評価を移すか移さないかをやりたいなぁと思うんじゃなかろうかという気がする

 

単にルートの評価を上げてサブディレ以下を下げるみたいなことをするようにはあまり思えないし、かといってサイト内容の類似性では現時点ですでに類似サイトのサブディレで運営するのが強いという考え方をされているので厳しい

 

正直、サブディレ貸し自体は多分Googleも流石に気づいてただろうし、対策もしたかったろうけどだいぶ難しいものがあったんじゃないかとか思う。サブドメは割とすぐ終わった印象があるので、サブドメは評価引き継ぎにくくして対処したんだろうなと思う

 

ただサブディレは普通のページも構成上pathを切っていくことになるわけで、安易な対策が難しそうに思う。安直にサイトレイアウトで~とかにしようものなら、すでに「レイアウト見てんじゃね?」みたいな説も上がっているSEO勢力には無力だろうし。なにより個別ページとトップページで大胆に構造を変えているサイトが不当に落ちる可能性も出てくる(あとは使用技術の違いとか?でも地方病院にウェブサイト制作を打診、そのサブディレにアフィサイト制作で自社で同じ技術使えちゃうから意味なさそうな気はする)

 

さらに言えば、FXは実際にFX事業者がサブディレにFXに関するサイトを作っていたりしていて、多分このへんは上げたいはずなのでそこらへんも混線しそうに思う。

 

天下のGoogleならなんとかするのかもしれないけど、なんとかならない可能性も全然あるような気がしていて、そういう意味で多くの人にあの手法を届けたあの記事は、あの手法を悪だと思うなら特定のサイトの脆弱性を対策前に大公開したぐらいには悪な気がする。

 

まあただ、最近のアフィサイトは消費者が思っているよりは高クオリティだったりするので、広告主体のコンテンツだと気づいていない消費者にとってはそこまでの問題にもならないだろうなと思う。

 

この前

 

ライター VS AIライティング - INTP型のブログ

 

を書いたけど、AIを信頼しないと答えていながら実際にAIが作ったものは信頼したのが人間だった。

 

アフィサイトが嫌いな理由は、そもそも人間は根本的に嫌儲意識があるからこそであって、成果物の正当な評価をしている人はまあいないようにおもう。

 

だから意外とその辺の事実を知らない人からすると検索満足度はそれなりだったりするのかもなとか思ったりした。しらんけど