2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧
※合ってるかは知らん まず株式で考えた時、株価の変化率をリターンと呼ぶ リターンの期待値を仮に過去リターンからの平均値とすると、S&Pなんかは年間の平均リターンが5%ぐらいになるはずなので、期待リターンが5%ぐらいになる 期待値は分散を持つ。金融の文…
インプット一段落して手を動かすかとなっているので、読んだ本まとめ 世界一やさしい金融工学の本です 著者の田淵直哉さんを信頼してたので読んでみた 漫画ベースなのでかなり平易 ガチ入門にはいいかも知れない 金融と投資のための確率・統計の基本 VaR、フ…
金融系の本を読んでいくの結構面白かった 方向性的には2種類に分けられそう ポートフォリオ系 時系列分析系 ポートフォリオ系は、いろんな銘柄群からなるポートフォリオを作った時、以下に期待リターンをプラスに保ちつつボラティリティ(リスク)を0に近づ…
1わからないことがあったとき、じゃあ深堀りするかと調べると5個ぐらい知らんことが出てくる。しかも深堀りするほど難易度が上がり、紐づいてる知識がどんどん増えてくるという 感覚的にはプログラミング初学時とまるで同じなので、ある程度諦めて「これはそ…
微積分までやった、理解度は低いけど定積分解けと言われたら初歩的なやつだったら解けるぐらいまで。 駆け足で3日ぐらいで期待値->分散->標準偏差->正規分布->確率密度関数->累積分布関数までやって、その中で積分が必要になったので微分->積分とやった感じ …