INTP型のブログ

苦味があるな?

2025年8月の振り返り

前回: intptan.hatenablog.com 本業 一段落ついて9月は暇(多分) 頑張ったような頑張ってないような月でした。 今年入ってから色々経験した結果十分にやれるようになったかなーと思いつつ、天上人のパフォーマンスチューニングの動画を見たりすると知らない…

ADHDとカフェインとSNS中毒

※自己理解ようなので正しさは保証しません まずADHDの特徴としてDATが多い(働きが強い)という話があるらしい。 DATというのはドーパミントランスポーターのことで、ドーパミンを回収するやつ。これの働きが強いことで一般的な人よりも常時ドーパミン不足の…

ADHDとカフェインとSNS中毒

※自己理解ようなので正しさは保証しません まずADHDの特徴としてDATが多い(働きが強い)という話があるらしい。 DATというのはドーパミントランスポーターのことで、ドーパミンを回収するやつ。これの働きが強いことで一般的な人よりも常時ドーパミン不足の…

いい家電は俺みたいなやつを幸福にするのだ

色々買ってたんですが、いい家電はまじでいいです。 家事をしないとか家事苦手タイプにほど導入をおすすめしたい。 今導入してて強い奴らは以下 ドラム式洗濯機 洗濯後乾燥までしてくれるのはやはりすごい。洗濯の面倒くささは干すタイミングがすべてなので…

なぜSNSを辞めるとメンタルにいいのか

すごい雑に結論を書くと「ネガティブな相互作用や社会的比較が発生するから」 ネガティブな相互作用は意見の食い違いによる不毛な言い争いや、自分より優れた、社会的成功を収めた人間を観測することによる嫉妬や焦燥感。 これがめちゃくちゃメンタルに悪く…

久々にマインドフルネスチャレンジをしたいのでメリットを書く

最近飲み会が続いておりました。 アルコールを接種するとその翌日とかは脳の報酬系がバグって「夢も希望もねぇや」みたいな状態になったりします。幸い脳自体は可逆性があるとされており、数日経過すれば実際良くなりはするのですが、 よりよい脳の状態を構…

よいパートナーの探し方

まず重要なのは「関係因子 > 個人因子」であること。要するに相手の年収がいくらだとか顔がいいだとか生まれがいいだとかより、その人との関係性が重要になる。 実際どれぐらい差があるかと言うとダブルスコアぐらいで違う。具体的には満足度の45%を関係因子…

なぜ日本人の幸福度は低いのか?

www.youtube.com 面白かった 結論を書くと「実際には幸福ではあるけど、不幸でもあるから幸福度が低い」と観測される。っていう話 --- https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2208661120 年収7万5000ドルで幸福の上昇は頭打ちになるって研究がまずあり、 ht…

2025年7月の振り返り

前回 : 2025年6月の振り返り 本業 逆にもう適当にやればいいじゃないという気持ちになりぬるっと働いてます 一番コスパいいのはフルタイム働いてますよ?の顔をしつつ、短時間でタスク消化して別作業することだという気づきを得た slackのメンションだけノイ…

書きたいことを適当に書くだけの記事

小トピックはあるけど大トピックがないのでごった煮記事を書く回 人に期待しないほうがいい 聞くたびに「理想を求めて溺死したやん」と思っていたのだけど、おれも同じ道を辿った説がある。 これはもう自認してもいいなというレベルになったのでするけど、少…

Excelが苦手な理由

結論から書くと、エクセルファイルが内部にシートを複数持てるのが苦手です Excel、とにかく色んなところで使われており、資料はだいたいエクセルでやり取りすることになるんですが、これがまあ苦手というかやめたいなぁと常々思ったりしてます。 嫌な理由自…

2025年6月の振り返り

もう7月も3日じゃまいか 前回: 2025年5月の振り返り 本業 プロジェクトも佳境を迎え、チームも縮小し、あとはUMT等顧客側での作業が終われば仕事完了という感じです ランタイムやらパッケージのバージョンをバチコリ全部ぶち上げて、かつコードベースもすべ…

知能と推論について考えていたら頭がおかしくなりそうだった

知能とは推論であり、人間にとっての推論材料は五感や記憶だとする。 人間には高速で曖昧な推論と低速で確からしい推論があると考える。 AI文脈でいうと拡散モデルと推論モデルで、視覚を仮に60FPSで評価したとすると、高速な拡散モデルがそのFPSの速度で五…

知能は推論っぽいよなぁ

AIが登場してきて、数少ないAI好きとかと会話するとき知能ってなんなのかみたいな話したりするんですけど、推論の精度っぽいよなぁとなったりしました。 知識と知能は切り分けたいとまず考えていて、これはAI文脈でいうと知識は定数みたいなものだから。記憶…

7月に大災害があるらしい

母親がどうもこういうのにハマっているらしく父親経由で流れてきたのだけど、はた迷惑な話だなぁと思った。 自分も10年ほど前「人生うまくいかねー」と思っていた頃に2chのオカルト掲示板に入り浸り、自称預言者の「◯月△日に地震が~」みたいなのをみて、遠…

自由主義は大体うまくいかなくなる

っていう話を色々見たりして面白かった。 eBayがそもそも自由市場を作成すれば効率的な経済が生まれる、っていう思想で作ったのにある程度プラットフォームが拡大することで詐欺師が生まれて、運営側が介入せざるを得なくなっていき、自由主義的ではなくなる…

Type Help 神ゲー:ネタバレ有り感想

神ゲー 『Type Help』ネタバレ無し感想 - のすのゲーム感想ブログ はてブで伸びていたのでやってみた。とても面白かった。7時間ぐらい?でクリア ネタバレゴリゴリに書くのでやってない人はやろう Type Help by William Rous CLIな画面がいい感じで、深夜に…

2025年5月の振り返り

前回: 2025年4月の振り返り - INTP型のブログ 本業 程々にやってます。あまりやることがないのだけど、他の人はやることが非常に多いという感じでちょっと気まずい。 トレード系 塩漬けしておいた通貨がはねたので+10000$ぐらい出ましたが、exit何も考えてな…

ハルシネーションから学ぶ創造性

https://x.com/studiomasakaki/status/1926581752740352217 別に新発見!って言うわけでもなく、定量的な研究自体はないですが、ハルシネーションの存在が広まり始めたおそらく2023年頃にはすでにハルシネーションと創造性についての言及はあったりしたよう…

Avellaneda–Stoikovについて考える

Avellaneda–Stoikovというのはmarket makerの最適指値位置の数式のことをだいたい指してます。ちなみにAvellaneda–Stoikov自体は論文書いた人二人の名前だったはず market maker(mm)は、板取引において板を出す側(maker、指値注文する側とも言える)のこと…

2025年4月の振り返り

前回: 2025年3月の振り返り いつのまにやらGWですなぁ 本業 motibe zero なんかもう言語化するなら脳が乾いているというか、潤いがないというか、要するにやる気がないです。 モチベに頼っているうちは二流以下というのはそうであり、モチベナイナイ言いなが…

圧縮自然言語

漫画でわかるo3 pic.twitter.com/cHQQQEwxdp — ひろちゅ~ (@hirochuu8) 2025年4月20日 話題のo3を試してみたところマジでこれで、専門用語のオンパレードでぶん殴られたんですが、共通理解が成り立つのであれば専門用語使ったほうがいいよなというのは確か…

satisfactoryにハマり現実から消滅、そして帰還

はい ここ1週間ぐらいで60時間ほどやっていたらしい。どうやって時間を捻出したのかって?想像してください satisfactoryはfactorioの3D版というか、マインクラフトをもっとリッチな3dにして工業ベースにしてクエスト的な課題を用意したやつみたいな、まあそ…

2025年3月の振り返り

前回: 2025年2月の振り返り 資産運用 暗号資産全体の出来高が死んできている(というか自分がメインで触っている通貨の出来高が死んでる)ので利益が全然でなくなってきました と思ったけど計算したら1.4万$ぐらいだったので200万円ぐらいはでたのか? 冷静…

AIがこういう進化をしたらいよいよヤバそうだなと思うやつ

結論:強化学習要素のあるプライベートに使えるモデル AI、結局のところ学習時点の記憶しか長期記憶というか根本的な記憶に入らないので、それ以降の情報はコンテキストウィンドウとかいう狭い空間で情報をやりくりする必要があり、どんだけ周辺を頑張っても…

MCP触りまくってたら未来見えてきた

MCP(model context protocol)は、平たく言うとLLMとうまいこと何らかの特定の処理を接続するための規約みたいなやつ通信プロトコルとかも、例えばヘッダーっていう領域にAuthorization: Bearerなんたらかんたらみたいなの書く認証用のやつとか、GETリクエ…

AIエージェントは結局コンテキストの扱いだよなー

Cline、そこそこ使った気がするので所感を書くと 計画の曖昧さを減らす 計画の粒度を小さくする の2点が超重要で、他のプロンプトテクニックは枝葉という感じでした。 memory-bankっていうテクニックが公式で紹介されてたりするんですが、個人的にこれはタイ…

「clineに財布を破壊される」 + 「PMの気持ちに思いを馳せる」の二本

clineに財布を破壊される 1タスクで15$課金されてしまうようなことが発生し、順調に財布破壊されてます。 結局のところ高速かつそれなりの品質を確保しつつコーディングをするならclaude3.7が必須で、どんだけテクニックを駆使してもそもそものモデルがお高…

Clineの衝撃

知らない人向けに言うと、AIエージェントと呼ばれる、要は自動でコーディングしてくれるシステムのことです。 Cline Documentation | Cline これ存在自体は知っていたし、なんなら出た当初ぐらいに触ったんですが、当時使えるモデルがgpt-4o-miniぐらいでし…

実装者間での共通化ってムズいね

自分の常識は相手の常識ではないという話なんですけど、非常にたるい めちゃくちゃ具体的な話なんですけど、Reactにおいてよくあるケースがデータをfetchする時にloading状態とerror状態を合わせて管理する必要がある。みたいなやつなんですよ。 webとかで検…