INTP型のブログ

苦味があるな?

2019-06-01から1ヶ月間の記事一覧

筋肉を効率的につけるための筋トレ入門

回数・頻度・質 回数:1セット6~20の間 頻度:1週間に10セット 質:RPE7ぐらい 参考:筋肉を増やすための最適な筋トレボリュームはこれだ!というバスク大学のメタ分析 | パレオな男 RPEは主観的なキツさみたいなやつで、7は「あと3回は出来るな」ってぐらい…

ビタミンDうまいんだけど

結構前にビタミンDのリキッドタイプ買ったんですけど、やっぱ水分系って適量はかるのが面倒じゃないですか。 だもんで買ったはいいものの、カプセルタイプやつばっか飲んでたんですが、ついにそれもなくなって昨日からビタミンDのリキッドタイプ飲むようにし…

稼ぐ記事を書くとき用に使えそうなコピーライティングテクまとめる

ワシ用 企画 基本は 性:恋愛、友情、性など 金:お金で解決できることや、直接金に関わること 不安:将来への不安、(例えば健康など失くすことへの不安) 自尊心:できる社会人ならスーツを決めろみたいなの をベースに企画を考える 追記:いい記事出てた…

誠実な人間の見分け方

誠実な人を選びなさいなんていうのは友人選び、配偶者選びなんかの場面でよく言われたりしていますが、じゃあ誠実な人間ってどうやって分かるのよと言う問題があります。 そもそもの話、この”誠実”と言う言葉の曖昧さが罠で、なんとなく優しい人とか穏やかな…

一姫二太郎をちょっと違う視点から見てみる

一姫二太郎というと、第一子が女の子で、第二子は男の子が良いというやつ。 理由を簡単に調べてみると 女の子のほうが丈夫。病気をしにくい。性格的に男の子よりも穏やかな子が多く育てやすいという‘一般的な’観点女の子はお世話好きな子が多いので、下の子…

評価して欲しいと言われると人は批判的になってしまう理由

※サリック効果本の造語だったんやが……。一応現象自体はあるっぽいけど、草生える 第一にネガティブな人間のほうが賢く見えてしまうからです。 全く同じ語彙レベルで作成された 酷評レビュー 絶賛レビュー どちらがより頭の良い文章に見られたかを実験したと…

子どもは天才的アイデアマンだが何も生み出さないという話

子供を観察してみるとごっこ遊びなんかをよくやっているのが分かる。 例えばおままごとなんかもそうだし、ヒーローごっこなんかもやっている。そこには料理はないし、家もない。敵も居ないし剣もないけれど、あたかもあるかのように認識してそれを楽しむ。 …

しにそう

1週間ほどタバタプロトコルバーピーを毎日やってみたところ、日に日に疲労度が高くなり今日に至ってはしにそうなんだが この疲労感は陸上部だった頃以来な気がする、なんか身体全体がずっしり重い 「習慣化するなら日課にしたほうが楽なんだよなぁ」 と思っ…

マーケター(自称)的に激アツな本を見つけたので紹介したい

絵描き初心者のニートがDL同人で月40万を稼いだ25の裏技 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07PJ28X45 って本ですね。 「なんか読むだけでイラスト神レベルに上手くなる本ねーかなぁ」とAmazonを彷徨ってたら見つけました レビュー数22件で評価4.8とかい…

スキンケア大学の凋落ぶりがヤバ過ぎるとワシの中で話題に

全盛期の100分の一以下になってますがな………… スキンケア大学というとアフィリエイト界隈に空前の【医師が監修】をタイトルに入れるとかいう謎ノウハウを流行らせたサイトであり、一時期の美容関連ワードの寡占ぶりは凄まじいものがあったんすね。 それが今と…

無意識でやってることに意識を巡らすと逆効果になるっぽい

yuchrszk.blogspot.com まずはこれ。 詳しい内容はリンク先を見てもらうとして、簡単に書くと自分について考えてしまうと、セルフスキーマと呼ばれる領域が活性化してしまい、身体のスムーズな動きや学習をブロックしちゃうらしい。 ※セルフスキーマは自分に…

Ti→Neのいいとこ、わるいとこ

良いパターン 「○○を成し遂げるために必要なことを考えよう」 ↓Ti 「○○をするためには△△が必要だから、××していくのが良さそうだ」 ↓Ne 「いやまてよ、□□っていう問題が出てくるんじゃないか」 ↓Ti 「□□問題を解決するには~」 みたいな感じで延々と脳内PDCA…

好奇心の煽り方

これについて色々と考えていて、単純に修飾語を工夫すればいいんじゃないかと適当に結論づけてたんだけど、最近もうちょっと具体的に掘り下げることが出来た。 現状一番しっくり来るのは論理を飛躍させることだと思う。 いわゆる「風が吹けば桶屋が儲かる」…

【メモ】ストレス対策

まずセルフコントロール能力(やるべきことをやったり、やってはいけないことをやらなかったりする能力、要は理性)を高めたい ↓ 訓練するのも大事だがストレス対策も大事(ストレスが溜まると本能を司る部位が活発になり、逆に理性を司る部分の機能が落ちる…