INTP型のブログ

苦味があるな?

AI画像生成たのしそー!!!

note.com

 

人物絵は正直肖像権とかに引っかかりそうで怖いけど、発想次第で面白いことできそうだなーという。

 

note.com

こちらの記事は上のような文章もあったり、わっくわく

 

お金云々はさておき、AI画像生成を使ってコンテンツを作って人を集める試みは一回やってみたいよなーという気持ちです。

 

※ちなみにCC0とのこと。

 

---

 

背景生成

 

この使い方は王道な気がする。

 

note.com

 

上はイラスト書ける人目線での記事。

 

背景として使う場合の問題点は同一背景を別視点から描くことが難しい。というもの

 

これは人物においても同じようなことが言える気がする。AI画像生成で一人のキャラクターを描写していくというのはかなり難しいはず

 

逆に言えば一枚のイラストさえあれば問題ない、モブキャラ生成やゲームブックの一枚絵にはかなり使えるような印象を受けた。

 

実際の運用ケースとしては最果てのソルテという漫画では、非連続的なダンジョンで異世界感を演出していたけど、こういうのは割とよくある手法で

 

雪山の次が火山になってるダンジョンを描くというのは、AIにとっては得意分野な気がする。

 

画像 + 音楽

 

Youtube上には作業用BGMがあふれているけど、画像と音楽を紐つけたデータセットから学習した音楽生成AIというのはすでに存在してはいる(精度云々は置いといて)

 

そうすると画像生成→画像から音楽生成

 

で、Youtubeの作業用BGMを無限に作り出すことが出来てしまう。AIによる音楽生成はありふれた題材のような気はしているので、これをやり始める人間はいるはず。

 

---

 

他にも色々あるんだろうけどこの辺で

 

こういう技術革新みたいなものを目にすると、地球の何処かではビリオンデータで日夜トレーニングさせているやつらがいるんだろうなと思うし、その先にはもしかしたらコンテンツが無限に生成され続ける社会があったりするんだろうかみたいなことを考えてしまったりする

 

結局はそんなに変わらないんだろうか。

 

今だって投稿サイトを各種見れば埋もれた名作はあるし、人々はランキング1位を閲覧する。AIが投稿者に変わったところで、人気の高い作品が見られるようになるだけなのではなかろうか

 

そういう意味ではAI作品の中から面白い作品を見つけてくるアーリーアダプターの価値が高まるのかもしれないなとか思ったり。この作家が書いた作品を読みたいではなく、この人が面白いといった作品が読みたいがベースとなる社会になったりするのだろうか。

 

作家VS評論家の構図は見かけるけど、作家不在のAI社会が訪れたらそりゃ評論家ベースになるんじゃなかろうかみたいな

 

そんな話でした

 

正直AI画像生成で恩恵預かれる部分があるとすればコンテンツのアイキャッチをオリジナルで固められるなぁぐらい

 

大きくビジネスをするのであればほぼ間違いなく現れるのはAI画像を集めたサイト(pixabayのような)

 

AI画像生成の問題点は一期一会になってしまう点なので、そこを解決してくれるサイトは間違いなく必要とされるはず。pixivのAI画像版なんていうのも現れてくるだろうし、ここは早いもの勝ちだろうなと思う。

 

気力に余裕あれば技術力的にも実装可能なので作ってはみただろうなと思うけど、忙殺されて気力はもちろん時間もそこまであるわけでないので、仮に本当に現れたら(思いついたのになぁ……)と思いながら指を加えて眺めることになりそう。

 

長期運営はpixivあたりが仮に伸びたとしたらサービスに包括しようと動くだろうし、作るとしたら早期バイアウトで考えないといけないだろうし、そうなると人脈ゼロなのもやる意味なさそうと感じる

 

やっぱ金のあるところと繋がりあると楽だよなーという気持ちが強いので、あんまり目先のアイデアに浮つかずに淡々と技術を磨いて優秀な人達と交流を深めるべきだなとか思ったり

 

そういう意味でニコニコで活動したおかげで発信源は作れたし、OSS開発をやってみて権威付けしていくみたいなのも面白そうだなとか思う

 

なんにせよ技術力はようやく人並みぐらいだと思うので、より上を目指して頑張るしか無いなという次第。

 

zenn.dev

 

この人の記事とか読むと心燃える

 

Rustやりたすぎるけど、なにはともわれkaggleなんだよなぁ。自分の興味と箔付けという意味で一番バランスがいい気がする。趣味と実益

 

そんな感じでした、おわり