INTP型のブログ

苦味があるな?

シンプルに効率的な学習法

アクティブリコール + Why,How + 自己説明 + インターリービング + 分散学習あたり

 

アクティブリコール

能動的に思い出すこと、ヒントが少ないほど学習効果が高い。

学習の基本になる部分で、本読むなど覚えたいことに目を通した後はこれをやるのが一つ目。

 

繰り返し読むは短期的意味合いが強く、超規定には意味ないことが多い。書き出しやハイライトも意味ない。

 

ただし全体の学習を通した後にフィードバックでその正当性を確認するのは誤りの修正には必要なので、自分用に後から要点を確認できるような資料を学習しながら作成するのは、学習という点では意味が薄いけど便利ではある

 

Why,How

アクティブリコールする際に、なぜ?どのように?という観点で質問を考え、それに回答する。

 

また別の学習法としてあげられていて精緻的質問とかいうらしいけど、アクティブリコールをより詳細にやるための手法なのではと思ったりする

 

自己説明

これも同じく思い出す際にそれを誰かに教えるかのように思い出すこと。

 

例えば教科書丸暗記ではなく、そのトピックについて自分なりの言葉で説明する。ほか理解できなかった点を言ったり、新しい情報は何だった?知っている情報はどれだった?

 

などが挙げられる様子

 

自分の学習状態を客観的に評価するためのプロセスらしい。

 

主観的には情報のインプット->紙に覚えてることを書き出しつつ、都度なぜこうなるんだ?どうしてこうなるんだ?の部分は自分で質問作成して、それに自分で回答。できなければ後でフィードバックするとき確認、また自分なりの知識と紐づけたりして書き出しを行っていくという感じがよさそう

 

ちなみにプロダクション効果というやつで音読は学習効果が高いといえるので、かきつつぶつぶつ独り言を言うほうが学習効果は高くなります。

 

インターリービング

逆はブロック学習。

ランダム学習ともいわれたりするやつで、いくつかのトピックをごちゃまぜの順序で学習していく方法。

例えば四則演算をやるときに足し算やって割り算やって引き算やって割り算やって掛け算やって足し算やって掛け算やって、、、

 

みたいに、順不同かつインプットを分割してやっていく感じ

 

インターリービングするほうが学習効果が高いといわれる。

 

ただし初見時に関してはブロック学習のほうがいいのでは?という話を見たことがあるので、初見は普通に体系的にまとめてやったほうが効率的かもしれない。

 

分散学習

アクティブリコールするタイミングを直後とかではなく1日後とか7日後とかでやる。

 

また連続的再学習という考え方もあり、毎日アクティブリコール、毎週アクティブリコールなんかやるのもよい。

 

まとめ

何かしらインプットしたら紙もしくはデジタル機器に何も水に覚えていることを書き出し。

 

その際に自分で思い出した内容に精緻的質問を投げかけたり、自己説明を行う。

 

その後フィードバックして次の日に同じようなことをやる。

 

みたいな感じで進めればよさげ。インターリービングはある程度関連性がある内容をランダムにやる必要があるので、できるタイミングであればやるぐらいだと思う

 

---

 

最近ホルミシスという考え方を見ました。

 

説明できるほどまとまってないからあれだけど、要は人間の体って何事も苦痛->回復のプロセスの繰り返しで強化されていくんだよみたいな主張で、そう考えるとアクティブリコールというか思い出すという行為も苦痛だからそれを繰り返すことで強化されていくのかなと

 

アクティブリコール関連の話を見ても要は以下に思い出すという行為に負荷をかけるか?という話な気もします。

 

日を置くのもそうだし、精緻的質問もそうだし、そもそもアクティブリコールの効果自体もヒントが少ないほど良いとありましたし。

 

自己説明、インターリービング辺りは関連付けが記憶強化につながるという話な気がします。

 

ここで大事なのは思い出しの行為は間違っていてもよいと思うことで、学校教育はその点がどうしてもカスな仕組みになってたんだなぁとか思いました。

 

教師が当ててそれにこたえる。という部分までは想起が記憶の定着によいということを考えると悪くない行為ですが、それが間違いだと糾弾されたり嘲笑されたり、学習性無気力や自己肯定感の低迷などに繋がりモチベーション的に良くないです。

 

小テスト形式も穴埋めとかはヒント多すぎで負荷という観点からすると軽すぎる説があるし、板書をうつすとか無駄すぎますね。フィードバック用資料が欲しいならパワポ作って配布が効率いいです、写す行為自体の学習効果は雑魚なので

 

そもそも能動的想起がアクティブリコールであることを考えると、誰かに学習させてもらうという受動的姿勢だけで覚えられると思うこと自体がおこがましいという話であれば、それはそうかもとは思いますが、、

 

おわり