INTP型のブログ

苦味があるな?

信じるってなんぞや?

ORICON NEWS:芦田愛菜、“信じること”を熱弁 達観ぶりに永瀬正敏ら感嘆「これ以上の答えはない」 - 毎日新聞

 

“信じる”について芦田は「裏切られたとか期待していたとか言うけど、その人が裏切ったわけではなく、その人の見えなかった部分が見えただけ。見えなかった部分が見えたときに、それもその人なんだと受け止められることができる、揺るがない自分がいることが信じることと思いました」

 

例えばだが友人Aが逃げるわけ無いと信じて連帯保証人にサインをする。それで逃げられたら裏切られたと思うのは間違いない、なんなら多額の借金が自分に降り掛かってきて恨みもするだろう。

 

『借金に追い詰められた時友人Aが逃げる』というのは信じた人間にとって想定していなかったことで、それは「その人の見えなかった部分が見えただけ」に該当する。

 

芦田愛菜氏はこの逃げられたという行為に直面した時「受け止めることができるよね?」と自問自答し、そうであることが信じるという背景には必要と述べているのだと思う。

 

ここで疑問になってくるのは”受け止める”という言葉である。これは「裏切られて怒りの感情に支配されるかもしれないけど、それを理性でコントロールする」のような感情のコントロールという意味にも取れるし、「裏切られて不利益を押し付けられたなら、その報復をしたいと思うかもしれないけど、そうならないよう自制する」ともとれる。

 

なんなら別に「復讐心にかられてその気持に流されるがまま行動する」というのも受け止めると表現しても不思議ではない。受け止めるというのは結局の所「こんな感情がうまれた、こんなことをしたい衝動にかられた」という精神を自覚するというところまででしかなく、その後どのような行動をするかは受け止めるに入っているようには思えない。

 

例えばキャッチボールをしていて、投げられたボールを受け止めるのはグローブに収めるまでを指しているだろう。その後相手に投げ返すのか、その場に置くのか、ずたずたに引き裂くのか。ボールを受け止めた後の行動まで指定しているようには見えない。

 

ただし受け止めた後の行動はコントロールできているというのが重要だ。ボールを投げ返すのも、その場に置くのも。ボールを受け止めた人間にしかできない、もし取りそこねたのならそれは自分のコントロール外になるのだから。

 

途中「受け止めるには、その後どのような行動をするかまでは含まれていない」と書いたが、それはあくまで「倫理的か合理的か、どのような行為を選ぶかまでは受け止めるに含まれない」と言う意味で「選べる状態にあることは受け止めるに含まれる」と書いておく。

 

つまり芦田愛菜氏の言葉を自分向けにわかりやすく翻訳すると「信じてた人の自分に見えてない部分が現れて、それが結果的に裏切りという形になった。裏切られた自分は色んな感情や衝動に駆られると思う、でもそれは受け止めるべきだ。この受け止めるという行動が確実にできる、それが背景にあってこそ信じるという表現をしても良い」になる。

 

芦田愛菜氏の主張は2つある。

 

一つは「信じてたのに裏切られた。でもそれってあなたが相手のことをよく知ろうとしなかったからじゃない?

 

もう一つは「信じるという行動は、もし裏切られたときに自分の感情や衝動を受け止められる人じゃないとそもそもできないものだよ

 

と思った。

 

(本筋は信じるという言葉で、自分の理想や夢を他人や自分に押し付け、それにすがろうとしてるんじゃないか、だから信じるという言葉をみんな使うんじゃないかと言ってるみたいですね。信じると口に出すのは不安の裏返しみたいな感じ? 裏切られるかもしれないとか、失敗するかもしれないという気持ちを信じるという言葉で塗りつぶす的な。「この銘柄は絶対上がりますよ!」みたいに言われてそれを信じて全力投下したけど下がり始めたときに使われる「本当にこれから上がるんですよね?信じますよ!?」的なのがモデルケースになりそうやね)

 

---

 

個人的には信じるというのは「裏切られても別にいいか」と思わない限り口にしないようにしようと思っているので、なんとなくわかる気がする。(もちろんそう思ったとしても裏切られたくはないが)

 

裏切られても別にいいというのは、裏切られた後どんな障害が自分に訪れようともそれは仕方のないことだと思えるだろうということで、芦田愛菜氏が言ってることと大差ないのではないだろうか、多分。

 

まあ僕はそう言ってるように見えたというだけで、本当に芦田愛菜氏がそう言いたかったのかは不明ですが。

 

タイトルの「信じるってなんぞや?」の回答に当たるのは「裏切られても別にいいかと思えるか」じゃないかな~と思います。ジョハリの窓なんて言葉もありますが、完全に人間の意識を理解することなんてまず不可能だろうと、自分にせよ他人にせよ思いますので。

もしも意識が量子だったら

量子脳理論によると、推論の一つに『意識(心)は微小管と呼ばれる量子過程が起こりやすい構造から生じる』というものがあり、つまり我々の意識というものは量子である可能性が示されています。

 

もし仮に量子だった場合、二重スリット実験が示す『未来の可能性が現在に影響を及ぼす』というものが気になってきます。

 

二重スリット実験によれば、量子は非観測状態では波の性質を、観測状態では粒子の状態を示すといいます。波の性質を表すときは波同士が干渉しあい、粒子の状態ではたどり着かない場所に量子がたどり着きます。

 

これは例えば階段の上からボールを10000個転がした場合、ボール同士がぶつかり合いあらぬ方向に飛んでいくことが予想できます(これが波同士の干渉)。そして1つずつ転がしたなら、階段を転々と下りそのまま下に落下していくはずです。

 

しかし量子レベルの世界の場合、一つずつ転がした場合でも10000個を同時に転がしたときのように、ボール同士がぶつかり合ってたどり着くような、本来一つだけのボールではたどり着かない場所に落ちる現象が二重スリット実験で確認されました。(非観測状態の場合)

 

つまり一つのボールは、未来落とされるだろうボールとぶつかりあらぬ方向に飛んでいったと推察できます。

 

もちろんこれは現代において波の状態の量子を観測することができないため、このような推論が成り立つと言うだけでそんなわけがない可能性も十分考えられますが、現時点ではこれを否定することが難しいのも事実です。

 

この二重スリット実験における、波の状態の量子が未来からの影響を受けるということは同時に、『量子である意識も未来に存在するかもしれない意識から影響を受けるのではないか』と考えることができます。

 

---

 

というのが最近遊んだアペイリアに登場する主張のひとつでした。めっちゃ面白いと思ったので自分の言葉でまとめて、覚えておこうという記事です。

 

いくつか疑問点もあって、例えば二重スリット実験はあくまで密閉された真空状態の箱の中の出来事ですから、人間の脳内。もしくは細胞内の出来事を同じく語っていいのかというもの。

 

また仮にこの世の中にX,Y,Z軸が存在するとして、そこが未来と現在でずれている場合の干渉具合はどの程度になるのかという疑問もあったり。(量子が存在しない波の干渉を受けるという事象自体は物理的なように見えるので)

 

もっというと例に上げた現象は非観測状態の一粒の量子がって話なので、意識が量子で構成されているとしてもそれが可能性から影響を受けるかといえばまた難しい話になりますし。

 

まあ世の中の偉い学者さんたちが死にものぐるいで検証している中でまだまだよく分かっていないというのが量子の世界だろうし、脳科学の世界でもあるんでしょうから、仮定に次ぐ仮定でしか無いんでしょうが、久々にこういうの考えてみて面白いな~と思った次第です。ロマンがあるよね。

 

---

 

しかし仮に未来の意識の影響を現在の意識が受けるとしたなら、タイムパラドックス的なものが容易に起きそうですよね。

 

例えば現時点で「明日国内旅行に行こう!」と意思決定をしたとする。そうしたら未来の自分が旅行に行ったことによる幸福感の影響を受けて現在の意識が変化する。すると「明日海外旅行に行こう!」と予定が変化するかもしれない。そうなると未来の行動は国内旅行から海外旅行に変化するので、海外旅行に行こうと思った要因がなくなってしまう。結果ニュートラルの位置である「明日国内旅行に行こう!」に戻ってくるため、以下ループとなる。みたいな

 

でも多世界解釈とか、現在は一つだけど未来は様々な可能性が量子のように重ね合わせで存在している状態。と考えれば別に違和感はないのか。

 

いやーやっぱり色んなSFの題材に使われるだけあって量子の話はおもろいっすねー。個人的にSF好きという感覚はなかったんですけど、これまでの嗜好を鑑みるとSF系が好きなんかなーと思ったり。

切り口次第で訴求範囲は変わる

めっちゃ当たり前のこと書いてるんですけど、改めて考えておこうという感じのやつです。

 

例えば『INTPの解説』っていう名目でコンテンツを作ったら対象ユーザーは「INTPについて興味がある人」になるじゃないですか。

 

対して『教授向き!?この性格タイプの人は天才です』みたいなタイトルにすると、「俺は天才タイプかな?」とか「え、どのタイプだろ?」とMBTIを知ってる人全体に範囲を広げられたり、エンタメ性や煽りを強く出していけばもっと広いユーザーの回収も可能になると思うわけですよ。(例は煽っただけで別にそんなこと思ってるわけじゃないです)

 

---

 

他にも

 

  • 「蚊の生体解説」

 

なら蚊について知りたい人だけ集まりますが。

 

  • 最も人間を殺している生物はこちら

 

なら、似たようなコンテンツながら全く別の層にアプローチを掛けていくことができるはず。(そしておそらく蚊の生体解説より格段に多くの人を回収できる)

 

---

 

こういった切り口を探す上でやりやすいのは

 

  1. メインにするものを決める(さっきで言えば蚊)
  2. 蚊について解説するコンテンツを作る
  3. コンテンツ内で最も目を引くものを見つける
  4. それを見出しとし、全体の流れを調整する

 

ってのが良いかなと思いました。

 

SEOとエンタメの兼ね合い

 

「蚊 生体」とかで上位を取りたいなら『蚊の生体解説』で見出しとったほうが良いんですが、エンタメ性を確保したいのであれば『世界で最も人間を殺している生物』で見出しとったほうが良いんですよね。

 

個人的回答としては、媒体で役割を決めて集客をするって形がいいかなーと思いました。例えばウェブサイトはSEOベースで作って、Youtubeはエンタメベースで作るみたいな。そして相互にユーザーを行き来させればSEO面でもエンタメ面でも包括的に集客をできるんじゃないかと思ってます。(ただYoutubeはエンタメ振りが多いので、検索ががら空きの傾向があったりするんすよね。そこを狙わないのはもったいないという気持ちもあったり)

 

全部まとめてやってしまうのも全然ありだと思うんですが、中身の似たコンテンツができがちなのでユーザーからすると使用感が悪くなりそうなんですよね。なんでやっぱり媒体ごとにエンタメベースにするかSEOベースにするか分けた方が良いかなと思ったり。

ときたま「あ~信頼できる誰かと協業してぇよなぁ~」と思うけれど、特に心当たりないしそもそも自分が人を信頼できないアホなタイプなので「結局ひとりでやるしかないんだよな」と自分で自分を慰める眠れない夜

はい。

 

---

 

ちなみに信じる者は救われるを揶揄して、

 

f:id:intptan:20200825035940j:plain

 

みたいなAAがインターネッツでは流行していたりもしましたが「人を信じるタイプの人のほうがウソを見抜けるっぽいぞ」って話があったり、信じる人のほうが人生の幸福度は高いみたいな話もあったり。意外と信じるタイプの人のほうが総合的に見て人生を謳歌できるっぽいんですよね。

 

(この辺はそもそも他人を手放しで信頼できるような環境で育ってきたから幸福度が高いんじゃねとか色々思う所あるけど)

 

他にも「直感で信頼できる人かどうか判別できるか」みたいな調査によると、62.7%でノーベル賞受賞者や博愛主義者を判別できて、犯罪者は48.8%で判別できたんだとか。

 

結局この話は

 

  • 疑ってようが信じてようが騙されるときは騙されるんだから、だったら信じるスタンスでいたほうが人生楽しいっぽいぞ(ただしリスク高すぎる信頼はやめようね、多額な借金の連帯保証人とか)

 

って感じに落ち着くんじゃないかなと思った。

 

それで考えると誰かと協業しようと思っても予算と見通しの都合上あんまり取りたくないリスクだよな~となり、一人でやるかとなるわけなんですよね。(ライター使うにしても現状スピード感必要な仕事あんまないし…リンク効果の計測待ちみたいなとこあるし…)

 

あーでもリンクって考えで言えばブロガー捕まえて、実績としてブログ内で紹介してもらえばリンクもらえたりするのか。こういう人間関係周りの行動やってくれる人が一番欲しいわ、しかしこういう役回りこそできないとダメなポジションに自分はいるんだよなぁ。

 

色々考えるとこの辺で(なんかもうめんどくさいな…)となりタイトル回収をするわけですね。

経過報告7

経過報告6の続きです。

 

f:id:intptan:20200824172751j:plain

 

前回と比べるとクリック数が出た日があったりなかったり。

 

ちなみにクリック数が突き出ているところは謎の団体客がいたらしく、30人ぐらいが30ページずつぐらい見ていったようで1000pvぐらい盛られてました。

 

トラフィック量がSEOに影響が出たのかどうか、単純にクリック数だけ見たら余波みたいなのがあるから出てそうではあるけどどうなんだろ、わからん。

 

f:id:intptan:20200728165940j:plain

 

前月のがこれなんで、クリック数が出てきた月という感じでした。来月どうなるかは不明。

 

---

 

やっていたのはリンク獲得で『他にも効果のあるリンクを得られるサイトってあるんじゃね?』という方針のもと、色んなサイトからリンクを送ってました。

 

サーチコンソールに反映されるのは長ければ1ヶ月、短くても1,2週間はかかるイメージなので、現状はまだよく分かってないです。

 

他には伸ばせそうなページをいじったりしてましたが、逆に落ちてしまったり。手を入れてないページのほうが上がってたりもしていて、よくわかんないっすね。

 

色々リンク貼っていて

 

  1. 需要のカバー範囲が広いコンテンツを作る
  2. それをQ&Aサイトとかで回答と合わせて貼る
  3. 流入が出るので検索評価が上がる
  4. 需要のカバー範囲が広いので色んなクエリで上位表示される
  5. アクセスが溜まれば戦略の幅が広がる

 

みたいなことを思いついたので、最近はそれ用のコンテンツを作っています。経験上yahoo知恵袋は流入出やすいし、なんとかなるんじゃないかな多分。ピンタレストも使えそうだし。

 

今の環境まじでよく分かってないので色々試してヒットが出たら良いなぁという感じです。

抽象的批判と具体的批判と

最近友達が

 

  • 「好きって言われたから好きになっちゃうやつって芯なさすぎだよな」

 

みたいなこと言ってたので

 

  • 「それを言ったら、例えば少年漫画の雛形みたいな『守ってもらえたから好きになった』とか『優しくしてもらえたから好きになった』も、相手から好意を示されたから好きになったって構図は同じなんだから、こういうのも芯ないってことにならん?」

 

と返したら「いやいや全然同じになんないだろ」で平行線になったんですが、捉え方がずれて平行線になったらすり合わせムズいんだなぁと思ったという話なんですよ。

 

すごいざっくりいうと、僕は

 

  • 「チューリップの持つ花としての性質を批判したら、バラもカーネーションも同じ花なんだから批判するんだな?」(抽象)

 

って主張で、友人は

 

  • 「いやいやチューリップもバラもカーネーションも全く違う花なんだから論点ずれてるだろ」(具体)

 

と言ってるわけですよ。

 

で、なんで平行線になったかといえば「僕が共通項だと思っていることを相手は共通項だとは思ってないし、それ以外の要素の影響もあるんだから論点ずらしになる」と考えているからですね。

 

要は

 

  • 「守るや親切といった行動で示すものと、言葉だけで示すものでは好意の示し方として同じものとは言えない」
  • 「そもそも守るや親切が持つ行為を示した以外の要素を排除してしまっているから話にならない」

 

みたいな感じ。

 

逆に僕としては

 

  • 「相手の好意に合わせて自分の好意が上下することを批判している」
  • 「ということは守るや親切といった別の好意の示し方で好感度が上下するのも同じく批判すべき」

 

って主張っすね。

 

---

 

別に僕としては結論がどうなろうがどうでも良くて納得感があればいいので、相手の主張がどういう原理の元行われているか分かったので特段どっちが正しいか決めたわけじゃないです。(そっちの言いたいことは分かったから、こっちの言いたいことも分かってくれのスタンス)

 

ただただ抽象と具体はぶつかりあいやすいなぁと思ったというだけの話でした。

 

結局の所程度問題なので、例えば「チューリップ好きなんだよね」って言ってる人に「じゃあバラもカーネーションタンポポも花全部好きなんだね」と、抽象的に捉えるのはやりすぎなのではと思いますし。

 

同じく「チューリップ好きなんだよね」と言った人に、「チューリップと言ってもイルデフランスとかメリーウィドーとかピンクダイヤモンドとか色々あるよね?どれが好きなの?」ってより具体を求めすぎるのもやりすぎに見えます。

 

より具体的を求めすぎて掘り下げすぎるのも、抽象的に捉えすぎてふんわりとしか認識できないのも、微妙そうだなぁという話でした。何事も程度問題すね、そのラインを見極めるのがまた難しいわけですが。

 

スパマーの視点を持たなければいけないのかもしれないと思った話

スパマーアフィリエイト界隈ではスパムと呼ばれる手法を使う人たちのことをそう呼んだりするんですが、僕はこのタイプの人らがあんま好きじゃなかったんですよ。

 

仕事プライベート関係なく、倫理観のうっすい話ばっかりするやつが多いイメージがあったんで、単純に気に食わなかったんですよね。

 

ただ最近スパマーな人たちが持つ『ルールの抜け穴を全力で突いていくスタイル』はある程度見習わないとダメなのかもしれんなーと思ったわけです。

 

きっかけ、Googleが口では綺麗事言うけど全然ホワイトな人に寄り添ってない

 

GoogleAdsenseの申し込みページに『サイトはコンテンツが第一』みたいなことが書いてあるとか聞いたんですが、まじでウソついてんなこいつらって気持ちしか無いんすよね。

 

ざっくり解説すると、現在のGoogleって

 

  1. 2015年頃、検索システムをコンテンツ重視のアルゴリズムに変更
  2. 2016年にwelq騒動が発生し、コンテンツ重視にすると似たようなサイトが台頭してしまい、批判の的に
  3. 以後じわじわとドメインベースの評価軸に変更したため、今度はコンテンツが微妙なサイトが表示されやすくなった(コンテンツ第一ではない検索になった)

 

っていう感じ。

 

1-1.コンテンツ重視のアルゴリズムとは

 

結局の所検索システムってテキストヒット型ではあるので、どんな言葉が含まれているのかや、文章量。ユーザーの滞在時間や離脱率なんかを評価軸に入れることでしかコンテンツベースの再現は難しいんですよ。

 

ただ評価軸が分かるということはハックのしようもいくらでもあるので、コンテンツSEOと呼ばれる手法でwelqを筆頭にクソ長い文章を格安ライターに書き連ねさせた記事が上位表示されやすくなってしまい、結果世論による批判を受けたわけですね。

 

1-2.ドメインベースの評価軸とは

 

ウェブサイトにはドメインというものがあります。このサイトだとhatenablog.comがドメインで、そのサブドメインにintptan.hatenablog.comとしてこのブログが存在している感じです。現実で例えるとよく住所と言われるものです。

 

このドメインを評価軸とした場合の指標はいくつかありますが、大きいのは被リンクと呼ばれるものになります。

 

被リンクとは、このブログで言うと他のウェブサイトやサービスがintptan.hatenablog.comのいずれかのページにリンクを送る行為のことで、この数が多いほどドメインの価値が高いとするのがドメインベースの評価軸です。

 

(もともと研究肌の人たちで構成されていたGoogleだから、論文の評価が引用数で上下することを元にリンクで評価する形を取り入れたとかなんとか)

 

こちらの評価軸はコンテンツをあまり見ないため、例えば自分で作った別サイトからメインサイトにリンクを送ったり、過去放棄されたドメインを取得することでハックすることができます。

 

一応Googleはこれに対して自動・手動の対策をとっていて、悪質なものは検索圏外に飛ばす措置をとってはいますが、ぶっちゃけ2015年の前ぐらいのブラックハットが人気だった時代月数千万のお金が動く脱毛一位を守り続けたのはブラックハットをしたサイトだったりで、ガチスパマーからすると「チョッロw」みたいな感じだったようです。(もちろん有力アフィリエイターの方でペナルティを受けた人もいますが、通報もあったっぽいので結局Google自体の力で見つけたという感じではなさそう)

 

1-3.ドメインしか見ないのでユーザー体験が落ちた現状

 

世論からの批判を恐れたのであろうGoogleは多少のユーザー体験を犠牲に、企業ドメインや大量の被リンクを獲得しているドメインを上位表示し、仮にブラックハットで上がっているっぽいサイトがymyl領域(お金やライフに関わるジャンル)で出てきたものなら、手動で対策という処置をとっているようです。

 

結果、法律について調べたら条文そのまんま出てきて何言ってるか分からんみたいな状態がライトユーザーには増えたようで、ユーザー体験が落ちてるっぽい話を耳にします。

 

広告枠増やしたりで企業利益的な面で見るとそんな問題あるようには見えんですけど。

 

1-4.何が言いたいかというと大企業も口先だけ理想言ってて、やり口は汚えよなってこと

 

ビジネスに理想を持ち込むなっていうのは分かってはいるけど、理想的に勝ちたいよなぁという気持ちも捨てきれずにいたわけですが、結局大企業クラスでも表と裏でやってることが合致してない世の中なんだから、スパマーの人たちみたいにルールの抜け穴ついていったほうが勝てるやんというところに行き着いたわけですよ。

 

最近EpicとAppleバチバチやってるみたいなんですが、利益 = 正義であって、理想っていうのはそのために世論を動かす道具でしかないんだなという気持ちがより強まったんですよね。

 

誤算として邪道を含めて戦略考えてみたら、正攻法だけ考えていた頃より少し楽しくなったのは良かったです。自分だけが気づいている強い戦い方っていうのが一番気持ちいいものだったらしい。